ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:200901027374293374   更新日: 2025年03月25日

武部 博倫

武部 博倫 | Takebe Hiromichi
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://www.mat.ehime-u.ac.jp/labs/mpe/index.html
研究分野 (2件): 無機材料、物性 ,  金属生産、資源生産
研究キーワード (7件): セラミックプロセシング ,  融体 ,  ガラス ,  耐火物 ,  スラグ ,  乾式製錬 ,  Properties and Structure of Glasses
競争的資金等の研究課題 (19件):
  • 2016 - 2019 インドネシアの金鉱山地域における水銀汚染リスクの低減に関する超学際的研究
  • 2015 - 2018 低品位銅精鉱の酸化焙焼とスラグ/マット融体形成・相分離過程
  • 2012 - 2015 レアアース回収のためのケイ酸塩系スラグの組成開発
  • 2008 - 2010 軟化成形プロセス制御によるナノフォトニクスガラスの創製と特性
  • 2004 - 2006 電気泳動電着法によるエピタキシャル強誘電体フォトニック結晶の作製と光学特性
全件表示
論文 (191件):
  • Mihiro Kawasaki, Nobuyasu Nishioka, Hiromichi Takebe. ドロップ炉における100 ms未満でのCuFeS2と珪石の着火・燃焼反応の評価. Journal of MMIJ. 2025. 141. 1-6
  • Nobuyasu Nishioka, Mihiro Kawasaki, Hiromichi Takebe. Visualization of CuFeS2 Particle Ignition and Combustion Under Simulated Flash Smelting Conditions. Journal of Sustainable Metallurgy. 2024
  • Kenshi Fujino, Hiromihi Takebe. Temperature Dependence and Prediction of Density of Alkali Silicate Slag Melts. ISIJ International. 2024. 64. 15. 2238-2240
  • Eri Fukushina, Reika Honya, Tatsuaki Sakamoto, Hiromichi Takebe, Makoto Kuro-o. In vitro synthesis and microscopic structural change of fetuin-A/calcium phosphate composite nanoparticles during phase transition process. Journal of the Ceramic Society of Japan. 2024. 132. 10. 578-582
  • Towa Hosoba, Kazuki Chujo, Hiromichi Takebe. Effect of water vapor on fining and viscosity of soda-lime glass melts. Journal of the Ceramic Society of Japan. 2024. accepted
もっと見る
MISC (95件):
特許 (18件):
書籍 (8件):
  • Baby The GLASS, Grandpa The SLAG
    愛媛大学 2019
  • Introduction to Materials Design Engineering [2nd Edition]
    愛媛大学 2019
  • Hiromichi in The Pacific
    愛媛大学 2019
  • Makoto in San Francisco
    愛媛大学 2019
  • An Introduction: What is Materials Design Engineering? [1st Edition]
    愛媛大学 2018
もっと見る
講演・口頭発表等 (232件):
  • 太陽電池パネルガラスのリサイクル研究
    (第6回 フロンティア太陽電池セミナー 2024)
  • 分散コーンを設置したドロップ炉による銅精鉱/珪石混合物の凝集抑制と着火反応の評価
    (資源・素材学会 関西支部 第21回若手研究者・学生のための研究発表会 2024)
  • 多成分Li2O-SiO2系ガラスの結晶化過程の評価
    (資源・素材学会 関西支部 第21回若手研究者・学生のための研究発表会 2024)
  • Effect of Water Vapor on Fining Behavior and Properties of Soda Lime Silicate Glass Melts
    (Second NGF/Glass Trend joint seminar 2024)
  • 未利用資源活用及び資源リサイクルによる素材・材料の研究開発 ~スラグ,真珠アコヤガイ構成物及び太陽光パネルガラスを例に~
    (令和6年度第1回未利用資源活用セミナー 2024)
もっと見る
Works (1件):
  • Fabrication and Properties of New Glass Fiber for Current Sensor
    1999 -
学位 (2件):
  • 工学修士 (九州大学)
  • 工学博士 (九州大学)
経歴 (2件):
  • 2008/04 - 現在 愛媛大学 教授
  • 旧所属 九州大学 大学院総合理工学研究院 融合創造理工学部門 准教授
委員歴 (22件):
  • 2024/04 - 現在 資源・素材学会 関西支部 副支部長
  • 2022/04 - 現在 愛媛県職業能力開発審議会委員
  • 2020/08 - 現在 粉じん対策指導委員(愛媛労働局)
  • 2020/08 - 現在 愛媛マイスター選考委員会委員
  • 2017/06 - 現在 Journal of Sustainable Metallurgy Associate Editor
全件表示
受賞 (5件):
  • 2025/03 - 資源・素材学会 第50回資源・素材学会 論文賞 予熱酸素ガス吹き付けによる銅精鉱/パイライト/珪石の不均一酸化反応の評価
  • 2022/03 - 資源・素材学会 第47回 論文賞 ドロップ法を用いた銅精鉱/珪石の不均一酸化反応の評価, J. MMIJ, Vol.137, No.6, pp.63-68, 2021
  • 2021/08 - 愛媛大学 工学部 教育貢献賞
  • 2019/04 - 耐火物技術協会 若林論文賞 塊状MgCr2O4, MgO及びマグネシア・クロム質耐火物と銅スラグ融体の予測と反応実験
  • 1996 - 資源・素材学会奨励賞 レーザー光学部品の素材に関する研究
所属学会 (2件):
資源・素材学会 ,  日本セラミックス協会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る