研究者
J-GLOBAL ID:200901039818594552
更新日: 2022年06月30日
鉄谷 信二
テツタニ ノブジ | TETSUTANI Nobuji
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
東京電機大学 未来科学部情報メディア学科
東京電機大学 未来科学部情報メディア学科 について
「東京電機大学 未来科学部情報メディア学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (2件):
感性情報学
, 感性情報学
研究キーワード (2件):
画像評価
, 視覚心理
競争的資金等の研究課題 (2件):
2015 - 2017 違和感の研究-日本の伝統文化、工芸における「乙」の科学
2003 - 2008 軽度脳障害者のための情報セラピーインタフェースの研究開発
論文 (47件):
井ノ上寛人, 中島瑞季, 西嶋千笑, 鉄谷信二, 桑原教彰. 陰影を伴う錯視立体と専門教育課程で身に付けられる観察眼に着目した違和感の評価. 日本感性工学会論文誌. 2020. 19. 2. 145-153
(45) 井ノ上寛人, 川端友未香, 鉄谷信二. 三人称視点の3DCGアクションゲームにおける衝突シーンの感性的な印象を向上する映像表現手法の提案. 日本感性工学会論文誌. 2020. 19. 2. 155-162
Y.Hoshino, K, Uehira, N.Tetsutani, A.Hansuebsai. Study on correlation between linear perspective and depth feeling by subjective esimation. 31th International Conference on Printing Technologies. 2015. 115-118
K. Sashino, H. Inoue, N. Tetsutani. Inhibition of Illusory Motion based on Attentional Task. 2015. 1-4
Y.Hoshino, N.Tetsutani, A.Hansuebsai. Comparative study on the resolution effect difference between hardcopy(printed image) and softcopy(displayed image). 2014. 112-115
もっと見る
MISC (1件):
Image Quality Dependence on Pixel Number in High-Resolution Disploay -Depth Feeling and Texture Feeling-. Journal of the Imaging Society of Japan. 2014. 53. 6. .487-490
書籍 (1件):
総合プロセーシス学の諸相
株式会社ユニオンサービス 2014 ISBN:9784946428715
講演・口頭発表等 (77件):
三人称視点 3DCG アクションゲームにおけるアバタをシルエット化する手法と障害物を半透明化する手法の比較
(第17回日本感性工学会春季大会 2022)
オクルージョンを伴う多義的アニメーションの運動知覚に「ヒットストップ」が及ぼす効果の基礎的検討
(第17回日本感性工学会春季大会 2022)
視力低下とコントラストに関する研究
(電子情報通信学会2022年総合大会 2022)
樹木画像を用いた立体視上での奥行き知覚の強さに関する要因分析
(電子情報通信学会2022年総合大会 2022)
仮想空間バスケットボールの跳躍感覚に関する研究
(電子情報通信学会2022年総合大会 2022)
もっと見る
学歴 (3件):
1991 - 1991 北海道大学
1978 - 1980 北海道大学 電気工学専攻
1974 - 1978 北海道大学 電気工学科
学位 (3件):
学士 (北海道大学)
修士 (北海道大学)
工学博士 (北海道大学)
経歴 (8件):
2016/04 - 現在 東京電機大学大学院 未来科学研究科 情報メディア学専攻 助教(B)
2007/04 - 現在 東京電機大学 未来科学部 情報メディア学科 助教(B)
2004/04 - 現在 東京電機大学大学院 先端科学技術研究科 情報通信メディア工学専攻 助教(B)
2004/04 - 2007/03 東京電機大学 理工学部 情報社会学科 助教(B)
2000/07 - 2004/03 国際電気通信基礎技術研究所 メディア情報科学研究所
1994/03 - 2000/06 NTT ヒューマンインタフェース研究所 研究員・ポスドク
1991/07 - 1994/02 国際電気通信基礎技術研究所 通信システム研究所 主任研究員
1980/04 - 1991/06 電電公社横須賀電気通信研究所 研究員・ポスドク
全件表示
委員歴 (7件):
2011/04 - 2015/03 教育改善推進室運営委員会 委員
2010/04 - 2014/03 教育計画小委員会(工学部) 委員
2010/04 - 2014/03 教職課程小委員会 委員
2010/04 - 2014/03 教学専門委員会 委員長
2010/03 - 2013/04 教育賞推薦委員会 委員
2011/04 - 2013/03 総合研究所運営委員会 委員
2010/04 - 2013/03 特別奨学生選考委員会 委員
全件表示
受賞 (8件):
2004/12 - 計測自動制御学会 SI2004 ベストセッション講演賞 情報セラピーインタフェースのための赤外線を利用した人物行動の検出
2004/09 - 情報・システムソサイエティ活動功労賞
2003/11 - ICAT Best Paper Award International Conference on Artificial Reality & Telexistence Air Canon Design of Projection-Based Olfactory Display
2001/11 - 芸術科学会 第17回NICOGRAPH論文コンテスト 優秀論文賞 拡張現実感技術を用いたタンジブルインタフェース
2000/11 - 芸術科学会芸術科学 第16NICOGRAPH/MULTIMEDIA論文コンテスト 最優秀論文賞 Hyper Mask:3次元顔モデルを用いた仮面の表現技法
1994/05 - 丹羽高柳賞論文賞
1991/05 - Honorable Mention CHARLES E.IVES賞
1990/10 - Best Poster Paper Award SPSE’6th Non-Impact Symposium in Orland
全件表示
所属学会 (5件):
感性工学会
, 日本バーチャルリアリティ学会
, 映像情報メディア学会
, 電子情報通信学会
, 画像電子学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM