研究者
J-GLOBAL ID:200901044210878152
更新日: 2024年11月13日
広瀬 啓吉
ヒロセ ケイキチ | Hirose Keikichi
所属機関・部署:
職名:
特任研究員
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
研究分野 (2件):
知能ロボティクス
, 知覚情報処理
研究キーワード (6件):
Signal Processing
, Speech Prosody
, Spoken Language Information Processing
, 信号処理
, 韻律情報処理
, 音声言語情報処理
競争的資金等の研究課題 (51件):
- 2017 - 2020 発話時の音響特徴と胸筋・腹筋の動きと呼気の制御の相関から探る言語リズム
- 2013 - 2016 呼気圧制御と言語リズムの関係-音声教育への応用可能性
- 2012 - 2015 基本周波数パターン生成過程モデルによる統計モデリング音声合成の韻律制御の高度化
- 2012 - 2014 生成過程モデルと音声合成を用いた非母語音声の韻律体系化に基づく発音教育システム
- 2009 - 2012 定量的分析手法を用いた諸言語の音響特徴量相関に基づく普遍的言語リズム研究
- 2009 - 2011 3次元可視化と音声認識による母音トレーニングシステム開発研究
- 2009 - 2011 生成過程モデルに基づく表現力豊かな多言語音声合成とそれによる音声自動翻訳
- 2007 - 2008 言語情報とパラ言語情報を統合した音声の構造的表象の提案とその音声合成への応用
- 2007 - 2008 音声映像合成モデルによる英語情動学習支援システム開発のための研究
- 2005 - 2007 英語教育の小学校導入を考慮した発音の包括的記述とその伝達能力に立脚した学習支援
- 2005 - 2007 生成過程モデルに基づくコーパスベース韻律生成による任意の発話スタイルの音声合成
- 2004 - 2005 文節境界を考慮した統計的言語モデルの高度化と音声認識への利用
- 2004 - 2005 人間による音声情報処理過程の分析とそれを応用した音声対話インターフェイスの構築
- 2003 - 2005 発音の明瞭性に着眼した発音構造の包括的記述とその語学学習への応用に関する研究
- 2001 - 2005 言語理解と行動制御
- 2000 - 2004 韻律に着目した音声言語情報処理の高度化
- 2003 - 2003 人間による音声情報処理過程の分析とそれを応用した音声対話インターフェイスの構築
- 2001 - 2003 人間による音声言語処理過程の分析とそれに立脚した音声対話システムの構築
- 2000 - 2003 高品質音声合成のための韻律制御
- 2002 - 2002 人間による音声言語処理過程の分析とそれに立脚した音声対話システムの構築
- 2000 - 2002 高精度分析手法と統計的手法に基づく高品質音声合成
- 2000 - 2002 非母国語話者のための韻律を包含する発音学習システムに関する研究
- 1999 - 2000 モーラ遷移確率モデルによる韻律の表現と音声認識への利用に関する研究
- 1999 - 2000 音声の基本周波数パターン生成モデルのパラメータの自動推定とその生成規則の自動獲得
- 1997 - 1999 韻律の定式化に基づく自然な音声の合成と認識
- 1998 - 1998 韻律に着目した音声言語情報処理の高度化に関する調査研究
- 1997 - 1998 モデルの広がりを考慮した頑健な音声認識手法の研究
- 1996 - 1998 日本語および中国語を対象とした音声対話システムの開発
- 1996 - 1997 基本周波数パターン生成モデルに基づく複数言語の韻律的特徴の規則合成システム
- 1994 - 1996 音声の韻律的特徴の定式化とその連続音声認識への利用
- 1995 - 1995 音声言語の文字化における韻律ラベリングの自動化
- 1995 - 1995 音声対話における音声の認識と合成に関する研究
- 1994 - 1994 音声コミュニケーションにおける感性情報の表出・受容過程の定量的解析とモデル化
- 1993 - 1994 高速・高精度の検索機能と語彙知識の獲得機能とを有する辞書データベースの試作
- 1993 - 1993 音声コミュニケーションにおける感性情報の表出・受容過程の定量的解析とモデル化
- 1992 - 1992 音声コミュニケーションにおける感性情報の表出・受容過程の定量的解析とモデル化
- 1992 - 1992 日本語音声の韻律的特徴と言語的・パラ言語的情報に関する定量的研究
- 1991 - 1992 音声による対話システムのための文章音声の規則合成
- 1991 - 1992 人間の音声言語処理過程に立脚した大文脈連続音声認識方式
- 1991 - 1991 話者正規化による高精度多数話者単語音声認識システムとそのLSI化に関する研究
- 1991 - 1991 日本語音声の韻律的特徴と言語的・パラ言語的情報に関する定量的研究
- 1990 - 1990 日本語音声の韻律的特徴と言語的・パラ言語的情報に関する定量的研究
- 1989 - 1990 漢字かなまじり文章を入力とするアナウンス文音声出力システムの開発
- 1988 - 1990 知識表現からの文章音声合成方式に関する研究
- 1989 - 1989 日本語音声の韻律的特徴と言語的・パラ言語的情報に関する定量的研究
- 1988 - 1988 漢字かなまじり文を入力とする実時間音声出力システムの開発
- 1988 - 1988 音声合成手法の高度化に関する研究
- 1987 - 1988 雑音環境下における音声情報圧縮符号化方式の評価
- 1986 - 1987 高機能検索方式による大規模日本語データベースの作成
- 1986 - 1987 光学的信号処理手法を利用した音声の分析と認識
- 1983 - 1983 韻律情報を用いた大語彙・連続単語音声認識
全件表示
論文 (276件):
-
Ali Bou Nassif, Ismail Shahin, Shibani Hamsa, Nawel Nemmour, Keikichi Hirose. CASA-based speaker identification using cascaded GMM-CNN classifier in noisy and emotional talking conditions. Applied Soft Computing Journal. 2021. 103. 1-11
-
Daisuke Saito, Nobuaki Minematsu, Keikichi Hirose. Tensor factor analysis for arbitrary speaker conversion. IEICE Trans. Information and Systems. 2020. E103-D. 6. 1395-1405
-
越智 景子, 広瀬 啓吉. Pause timing of typologically different languages in text reading. Proceedings of The 22nd Conference of the Oriental COCOSDA. 2019. 1. 1-6
-
Toshiko Isei-Jaakkola, Keiko Ochi, Keikichi Hirose. Respiratory and Respiratory Muscular Control in JL1’s and JL2’s Text Reading Utilizing 4-RSTs and a Soft Respiratory Mask with a Two-Way Bulb. Interspeech 2018. 2018
-
Masayuki Suzuki, Ryo Kuroiwa, Keisuke Innami, Shumpei Kobayashi, Shinya Shimizu, Nobuaki Minematsu, Keikichi Hirose. Accent Sandhi Estimation of Tokyo Dialect of Japanese Using Conditional Random Fields. IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS. 2017. E100D. 4. 655-661
もっと見る
MISC (414件):
-
ヤーッコラ伊勢井敏子, 越智景子, 広瀬啓吉. 高齢者の交通信号音声に関する認知-愛知県春日井市のケース. 音響学会秋季講演論文集. 2017. 1297-1298
-
ポンキッティパン ティーラポン, 峯松 信明, 牧野 武彦, 齋藤 大輔, 広瀬 啓吉. Automatic prediction of intelligibility of English words spoken with Japanese accents : Comparative study of features and models used for prediction (音声). 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 2015. 114. 411. 31-36
-
越智景子, 阿栄娜, 広瀬啓吉, 森浩一. 発話速度と韻律の関係 -小休止を中心として-. 日本音響学会春季講演論文集. 2015. 61-62
-
Shi Tianze, Kasahara Shun, Minematsu Nobuaki, Saito Daisuke, Hirose Keikichi. P7. Experimental investigation of the definition of reference accent distance between speakers toward automatic accent clustering of speakers of World Englishes(Summaries of Presentations at the 28th General Meeting). 音声研究. 2014. 18. 3. 62-63
-
笠原 駿, 史 天澤, 峯松 信明, 齋藤 大輔, 広瀬 啓吉. 発音クラスタリングを目的とした基準発音距離の定義と発音距離予測に用いる音響特徴量の実験的検討 (音声) -- (第16回音声言語シンポジウム). 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 2014. 114. 365. 47-52
もっと見る
書籍 (5件):
-
The Oxford Handbook of VOICE PERCEPTION
Oxford University Press 2019
-
音声・言語処理
コロナ社/電子情報通信 2015
-
Speech Prosody in Speech Synthesis: Modeling and generation of prosody for high quality and flexible speech synthesis
Berlin: Springer-Verlag 2015
-
進化するヒトと機械の音声コミュニケーション
2015
-
韻律と音声言語情報処理-アクセント・イントネーション・リズムの科学-
丸善 2006
講演・口頭発表等 (11件):
-
韻律と音声言語処理
(電子情報通信学会音声研究会 2008)
-
Corpus-based generation of F0 contours of Japanese based on the generation process model and its control for prosodic focus
(9th International Conference on Signal Processing (ICSP2008), Beijing 2008)
-
Synthesis of F0 contours for Mandarin speech by superposing corpus-generated tone contours on rule-generated phrase components
(Speech Analysis, Synthesis and Recognition -Application in Systems for Homeland Security-, Piechowice, Poland 2008)
-
Generation of F0 contours for Mandarin speech in combination with rule-based and corpus-based methods
(8th Phonetics Conference of China (PCC2008)/International Symposium on Phonetic Frontiers, Beijing 2008)
-
Researches on speech prosody for advanced spoken language technologies
(International Symposium: Frontiers of Research on Speech and Music (FRSM-2008), Kolkata 2008)
もっと見る
学位 (1件):
経歴 (8件):
委員歴 (2件):
- 2010/09 - 2018/08 ISCA Special Interest Group on Speech Prosody (SProSIG) 委員長
- 2003/05 - 2005/05 電子情報通信学会/日本音響学会 音声研究会 委員長
受賞 (7件):
所属学会 (7件):
信号処理学会
, 情報処理学会
, 日本音響学会
, 電子情報通信学会(フェロー)
, International Speech Communication Association (ISCA)(Fellow)
, 米国音響学会
, IEEE
前のページに戻る