研究者
J-GLOBAL ID:200901050690837116   更新日: 2023年03月20日

大島 慶一郎

オオシマ ケイイチロウ | Ohshima Kay
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://wwwod.lowtem.hokudai.ac.jp/~ohshima/
研究分野 (2件): 大気水圏科学 ,  環境動態解析
研究キーワード (4件): 海洋物理学 ,  極域海洋学 ,  Polar Oceanography ,  Physical Oceanography
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2020 - 2025 海氷が導く熱・塩・物質のグローバル輸送
  • 2020 - 2022 ADCPによる海中浮遊物の識別手法開発と物質循環研究への応用
  • 2017 - 2022 南極底層水を起点とする熱塩循環・物質循環のダイナミクス
  • 2017 - 2020 ポリニヤを起点とする熱塩/物質循環
  • 2013 - 2017 海氷生成とリンクする南極底層水・深層循環の再描像
全件表示
論文 (192件):
  • Mizuki Kuga, Kay I. Ohshima, Noriaki Kimura, Kazuki Nakata, Yasushi Fukamachi. Particle-tracking experiments of coastal-origin sea ice that could induce high biological productivity in the Sea of Okhotsk. Journal of Oceanography. 2022. 79. 2. 145-159
  • Kay I. Ohshima, Yasushi Fukamachi, Masato Ito, Kazuki Nakata, Daisuke Simizu, Kazuya Ono, Daiki Nomura, Gen Hashida, Takeshi Tamura. Dominant frazil ice production in the Cape Darnley polynya leading to Antarctic Bottom Water formation. Science Advances. 2022. 8. 42
  • Yoshihiko Ohashi, Michiyo Yamamoto-Kawai, Kazuya Kusahara, Ken'ichi Sasaki, Kay Ohshima. Age distribution of Antarctic Bottom Water off Cape Darnley, East Antarctica, estimated using chlorofluorocarbon and sulfur hexafluoride. SCIENTIFIC REPORTS. 2022. 12. 1
  • Daisuke Hirano, Yasushi Fukamachi, Kay I. Ohshima, Masato Ito, Takeshi Tamura, Daisuke Simizu, Toru Takatsuka, Andrew R. Mahoney, Joshua Jones, Craig George, et al. Oceanic conditions in the Barrow Coastal Polynya revealed by a 10-year mooring time series. Progress in Oceanography. 2022. 102781-102781
  • Vigan Mensah, Yoshihiro Nakayama, Masakazu Fujii, Yoshifumi Nogi, Kay I. Ohshima. Dense water downslope flow and AABW production in a numerical model: Sensitivity to horizontal and vertical resolution in the region off Cape Darnley polynya. OCEAN MODELLING. 2021. 165
もっと見る
MISC (100件):
書籍 (5件):
  • 「巨大リザーバ:南大洋・南極氷床」 低温科学 Vol.76
    北海道大学 低温科学研究所 2018
  • 「低温環境の科学事典」
    朝倉書店 2016
  • 「オホーツクの生態系とその保全」
    北道大学出版会 2013
  • 「地球惑星科学入門」
    北海道大学出版社 2010
  • 「南大洋の深層水形成と海氷過程」 月刊海洋, 号外54
    海洋出版 2010
Works (18件):
  • Y. Fukamachi, K. I. Ohshima, D. Simizu, T. Tamura, Y. Kitade, S. Aoki, S. Ushio, G. Hashida, and M. Wakatsuchi: Mooring measurement of Antarctic Bottom Water export from the Cape Darnley Polynya and sea-ice thickness within this polynya, WCRP Open Scie・・・
    2011 -
  • Tamura, T., K. I. Ohshima, S. Nihashi, and H. Hasumi: Estimation of surface heat/salt fluxes associated with sea ice growth/melt in the Southern Ocean, IUGG 2011, Melbourne (Australia), July 3, 2011.
    2011 -
  • Tamura, T., and K. I. Ohshima: Mapping of sea ice production in the Arctic coastal polynyas, IUGG 2011, Melbourne (Australia), July 1, 2011.
    2011 -
  • Ohshima, K. I., Y. Fukamachi, Y. Nakayama, T. Tamura, S. Nihashi, Y. Kitade, Y. Matsumura, H. Hasumi, S. Aoki, and M. Wakatsuchi: Formation of Antarctic Bottom Water off Cape Darnley with huge sea ice production, IUGG 2011, Melbourne (Australia), July ・・・
    2011 -
  • Ohshima, K. I., S. C. Riser: Ocean salinity profiles teach us thinning and volume decrease of the Okhotsk sea-ice cover, IUGG 2011, Melbourne (Australia), June 30, 2011.
    2011 -
もっと見る
学位 (2件):
  • 理学博士 (北海道大学)
  • 理学修士 (北海道大学)
経歴 (6件):
  • 2018/04 - 現在 日本学術振興会 学術システム研究センター 研究員
  • 2016/04 - 現在 北海道大学 北極域研究センター 教授(兼任)
  • 2008/04 - 現在 北海道大学 低温科学研究所 教授
  • 1994/04 - 2008/03 北海道大学 低温科学研究所 助教授(准教授)
  • 2003/03 - 2004/01 米国ワシントン 大学 海洋学部 滞在研究員
全件表示
委員歴 (4件):
  • 2017/04 - 現在 日本気象学会 評議員
  • 2005/04 - 現在 日本海洋学会 評議員
  • 2009/05 - 2015/03 環境省 知床世界自然遺産地域学委員会委員
  • 日本海洋学会 英文誌副編集委員
受賞 (6件):
  • 2018/08 - 内閣府、文部科学省他 第11回海洋立国推進功労者(内閣総理大臣賞) 「極域海洋での中深層水形成・循環の解明」
  • 2016/04 - 文部科学省 文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門) 「海氷域における中深層水形成と海洋循環に関する研究」
  • 2015/03 - 日本海洋学会 日本海洋学会賞 「海氷域の変動とその海洋循環に与える影響に関する研究」
  • 2008/11 - 日本気象学会 堀内賞 「海氷の気候システムに果たす役割に関する研究」
  • 2008/03 - 日本海洋学会 奨励論文賞
全件表示
所属学会 (9件):
特別編集委員 ,  日本海洋学会(評議員) ,  Journal of Geophysical Research ,  日本海洋学会 ,  AGU ,  American Geophysical Union ,  Meteorological Society of Japan ,  Oceanographic Society of Japan ,  日本気象学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る