研究者
J-GLOBAL ID:200901051500214823   更新日: 2023年01月05日

後藤 淳

ゴトウ ジユン | Goto Jun
所属機関・部署:
職名: 助教
研究分野 (5件): 量子ビーム科学 ,  計算科学 ,  素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする実験 ,  化学物質影響 ,  放射線影響
研究キーワード (4件): 原子核物理学 ,  放射線計測 ,  環境放射能 ,  環境放射線
競争的資金等の研究課題 (23件):
  • 2022 - 2025 自動車走行サーベイによる道路周囲の放射性セシウム分布の可視化
  • 2021 - 2024 フライアッシュ由来ゼオライトを用いた土壌溶出液中の放射性セシウム除去法の開発
  • 2020 - 2023 低線量被ばくが生殖細胞へ与える影響と再現可能な継世代実験系の構築
  • 2020 - 2023 β、γ、X線同時解析による迅速・高感度放射性核種分析法の開発
  • 2019 - 2020 福島第一原子力発電所事故被災地における放射性セシウム環境半減期に関する調査研究
全件表示
論文 (74件):
もっと見る
MISC (42件):
もっと見る
特許 (2件):
書籍 (2件):
  • BISHAMONの軌跡II (福島支援5年間の記録)
    新潟日報事業社 2016 ISBN:4861326400
  • BISHAMONの軌跡
    新潟日報事業社 2013 ISBN:4861325250
講演・口頭発表等 (59件):
  • センサーフュージョンによるスペクトル定量法の高度化
    (日本原子力学会2022年秋の大会 2022)
  • 福島における放射性物質調査 (10)自動車走行サーベイシステムASURA のデータ解析法の検討
    (日本原子力学会2022年秋の大会 2022)
  • スペクトル定量法のための液体シンチレーションスペクトルの整備
    (第59回 アイソトープ・放射線研究発表会 2022)
  • スペクトル定量法とそのβ、γ、 X 線スペク トルへの適用
    (第59回 アイソトープ・放射線研究発表会 2022)
  • 自動車走行サーベイで測定した 線量率の経時変化に関する検討
    (第9回「原発事故被災地域における放射線量マッピングシステムの技術開発・運用とデータ解析に関する研究会」と第460回生存圏研究所シンポジウム「第11回東日本大震災以降の福島県の現状及び支援の取り組みについて」 2021)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2000 - 2003 京都大学 大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻(博士後期課程)
  • 1998 - 2000 新潟大学 大学院自然科学研究科 物質基礎科学専攻(博士前期課程)
  • 1996 - 1998 新潟大学 理学部 物理学科(学士課程)
学位 (1件):
  • 博士(理学) (京都大学)
経歴 (5件):
  • 2017/02 - 現在 新潟大学 研究推進機構 共用設備基盤センター 放射性同位元素部門 助教
  • 2007/04 - 2021/09 新潟経営大学 非常勤講師
  • 2007/04 - 2017/01 新潟大学 研究推進機構 アイソトープ総合センター 助教
  • 2004/11 - 2007/03 新潟大学 アイソトープ総合センター 助手
  • 2003/04 - 2004/10 日本原子力研究所 物質科学研究部 原子核科学研究グループ 博士研究員
所属学会 (4件):
環境放射能除染学会 ,  日本物理学会 ,  日本原子力学会 ,  日本保健物理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る