研究者
J-GLOBAL ID:200901097568024887
更新日: 2020年12月04日
金子 真人
Kaneko Masato
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
国士舘大学 文学部教育学科
国士舘大学 文学部教育学科 について
「国士舘大学 文学部教育学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (3件):
教育心理学
, リハビリテーション科学
, 実験心理学
研究キーワード (8件):
高次脳機能障害
, 失読失書
, 失語症
, 発達性ディスレクシア
, 学習障害
, 発達障害
, 認知神経心理学
, 障害児者心理学
競争的資金等の研究課題 (4件):
2018 - 2021 発達障害に併存する視覚性認知機能障害の早期発見と実用性の研究
2014 - 2016 発達性協調運動障害に併存する認知障害を鑑別するための機序と実用性の研究
2011 - 2013 視覚性認知障害と視覚性注意障害の鑑別のための機序と実用性の研究
2007 - 2009 RAN検査の機序と実用性に関する研究
論文 (52件):
佐野剛雅, 金子真人, 香月静, 立野麻美, 官澤紗, 宮城伊吹, 高橋宣成. 読み書き習得度の低い児童における立方体透視図模写(NCC)の描画特徴に関する研究. 2020. 40. 3. 385-392
香月静, 金子真人, 佐藤奈津子. 認知コミュニケーション障害(CCD)と失語症に対するグループ訓練における自己評価法の検討. 2020. 25. 1. 38-47
金子真人, 宇野彰, 春原則子, 上林靖子. ADHDの補助的診断検査としての線画同定課題の有用性. 小児の精神と神経. 2020. 60. 2. 163-171
児童を対象とした立方体透視図模写の定性的採点方法作成の試み. 言語聴覚研究. 2017. 14. 4. 337-344
後藤多可志, 宇野彰, 春原則子, 金子真人, 粟屋徳子, 狐塚順子, 村井敏弘, 山下光. 発達性読み書き障害児群における語流暢性課題成績. 音声言語医学. 2016. 51. 3. 171-179
もっと見る
書籍 (18件):
理論と実践をつなぐ教育心理学
みらい 2019
標準 読み書きスクリーニング検査ー正確性と流暢性の評価ー
インテルナ出版 2017
気になるコミュニケーション障害の診かた;第6章第3節標準抽象語理解力検査(SCTAW)
医歯薬出版 2015
障害児者の教育と生涯発達支援[第3版]
北樹出版 2015
標準言語聴覚障害学;失語症
医学書院 2009
もっと見る
Works (1件):
日本語話者の発達性dyslexiaにおけるRapid Automatized Naming (RAN)-就学後に出現するdyslexia児を予測する指標としてのRAN-
2005 -
学歴 (1件):
1983 - 1985 早稲田大学大学院
学位 (3件):
教育学士 (早稲田大学)
文学修士 (早稲田大学大学院)
博士(感覚矯正学) (川崎医療福祉大学)
経歴 (7件):
2017/04/01 - 現在 国士舘大学 文学部 教育学科 教授
2016/04/01 - 現在 国士舘大学大学院 人文科学研究科 教育学専攻(修士課程) 教授
2016/04/01 - 現在 国士舘大学大学院 人文科学研究科 教育学専攻(修士課程) 教授
2016/04/01 - 現在 国士舘大学大学院 人文科学研究科 教育学専攻(博士課程) 教授
2016/04/01 - 現在 国士舘大学大学院 人文科学研究科 教育学専攻(修士課程) 教授
2015/04/01 - 2017/03/31 国士舘大学 文学部 教育学科 教育学専攻 教授
2007/09 - 2015/03 帝京平成大学健康メディカル学部 言語聴覚学科 助教授・准教授
全件表示
所属学会 (9件):
日本特殊教育学会
, 日本LD学会
, 日本神経心理学会
, 日本小児精神神経学会
, 日本小児神経学会
, 発達性ディスレクシア研究会
, 日本音声言語医学会
, 日本高次脳機能障害学会
, 日本心理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP