- 2022 - 2026 認知症高齢者の包括的な食支援モデルの構築
- 2022 - 2025 超小型多軸触圧センサを活用した在宅で使える簡易型とろみ度測定器の開発
- 2022 - 2025 在宅看護でのオーラルリテラシーを向上させる新たな口腔衛生教育ツール開発
- 2021 - 2025 特別支援学校における嚥下機能と食提供の”ミスマッチ”をなくす取り組み
- 2024 - 2025 行動変容を促す“三陸版カムカム健康プログラム”の 開発と推進事業
- 2024 - 2025 安定した食提供を実現する新たな小型粘度計の開発
- 2021 - 2024 大脳基底核異常による不随意運動モデルの作成と遺伝子治療開発
- 2021 - 2024 遺伝性口顎部ジストニアの病態解明に向けた神経基盤の解明
- 2022 - 2023 安心・安全な食提供を実現する在宅で使用できる小型粘度計開発
- 2019 - 2023 抗がん剤脱毛時の頭皮悪化が予測できるウィッグ装着型ウェアラブル端末の開発
- 2019 - 2023 リスクアセスメントとオーラルリテラシーを向上する誤嚥性肺炎の危険予知システム開発
- 2021 - 2022 来るべき日のための抜歯技能習得を目指したドライラボ用モデルの開発
- 2021 - 2022 嚥下障害者への安全な食提供に繋げる”トロミ度”検出機器開発
- 2021 - 2022 来るべき日のための抜歯技能習得を目指したドライラボ用モデルの開発
- 2021 - 2022 安心して在宅でトロミ剤を提供するためのトロミ度計測マドラーの開発
- 2020 - 2022 障害者の健康寿命延伸を目指す口腔セルフケア技術取得シミュレータの開発
- 2019 - 2022 「美味しさ」刺激と随意性嚥下機能との関連-摂食アプローチに向けての検証
- 2019 - 2022 咀嚼時の情動変化が脳賦活に与える影響
- 2019 - 2022 運動療法がストレス誘発性の顎顔面痛を軽減する脳メカニズム
- 2018 - 2022 介護予防促進のための「むせる」を予測するシステム開発
- 2020 - 2021 抜歯技能習得に向けた新しいドライラボ用モデルの開発
- 2018 - 2021 動物モデルを用いたジストニアの発生機序の解明と症状回復の試み
- 2019 - 2020 歩行障害と咀嚼障害の神経回路基盤の解明と治療的アプローチ
- 2019 - 2020 新潟発の「見て学ぶ」から「触れて学ぶ」へ -人工知能を活用した若手歯科研修医の技術向上と早期取得への挑戦-(2)
- 2019 - 2020 機械学習を活用した歯科臨床技術の可視化への挑戦
- 2018 - 2019 新潟発の「見て学ぶ」から「触れて学ぶ」へ -人工知能を活用した若手歯科研修医の技術向上と早期取得への挑戦-(1)
- 2017 - 2019 アンブレインを軸とした新潟大学発香料・医薬品開発および新規 基礎研究の推進
- 2018 - 2019 ビッグデータ化を目指した「飲み込み」を定量・可視化するシステム開発
- 2016 - 2019 ストレスが顎関節痛を増強させる脳神経メカニズム
- 2017 - 2018 介護の時間軸を変える「介護予防・自立支援」を加速させる口腔ケア支援ツールの開発
- 2017 - 2018 ディープラーニングによる真の“美味しさ”判定に向けた生理学的検査データの応用への挑戦
- 2015 - 2018 気圧センサを用いた口腔・咽頭機能の解明
- 2014 - 2017 渇き」への爽快感のある「潤い」は是が非か?
- 2012 - 2016 微小加速度計とSDメモリー携帯記録装置による歯科切削時の振動被爆・筋電図解析
- 2012 - 2015 非侵襲型の嚥下誘発支援装置開発に向けた基礎的研究
- 2013 - 2014 ”渇き”は“渇き”を助長する
- 2012 - 2014 「渇き」に対する新たな治療法のアプローチ
- 2009 - 2012 摂食行動に関連した認知活動と脳内報酬系活動の関連
- 2008 - 2010 ヒトの誘発嚥下研究システムの開発
- 2008 - 2010 再生した歯根膜ルフィニ神経終末は咀嚼運動の構成に再び寄与するか?
- 2006 - 2009 嚥下障害解明に向けた基礎的研究:嚥下誘発における覚醒・睡眠の影響
- 2006 - 2007 遺伝子改変マウスの機能評価に用いる咀嚼運動解析システムの再構築
- 2004 - 2007 安全でおいしい新嚥下補助食を利用した家庭や介護施設における食事介助の在り方に関する研究
- 2005 - 2006 実験的に与えた深部組織への侵害刺激が誘発する顎反射の変調
全件表示