特許
J-GLOBAL ID:200903001281429541

画像形成装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 小川 啓輔 ,  稲垣 達也
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2008-013715
公開番号(公開出願番号):特開2009-175416
出願日: 2008年01月24日
公開日(公表日): 2009年08月06日
要約:
【課題】環境負荷や経済性などの問題を解決しつつ、露光部材を感光体に対して精度よく位置決めする。【解決手段】カラープリンタ1は、感光ドラム53を有する複数のプロセスカートリッジ50と、プロセスカートリッジ50を着脱可能に支持するとともに、本体筐体10から引き出し可能に構成された支持フレーム100と、露光位置と退避位置との間で移動可能であり、複数の発光部が配列されて感光ドラム53を露光する複数のLEDユニット40とを備える。支持フレーム100は、発光部が配列された主方向において対向する一対のサイドフレーム100Aを有し、一対のサイドフレーム100Aには、それぞれ、露光位置と退避位置との間を移動するLEDユニット40を案内する案内部141を有するガイド溝140が形成され、ガイド溝140は、主方向と露光方向とに直交する副方向においてLEDユニット40の位置決めをする位置決め部142を有する。【選択図】図4
請求項(抜粋):
感光体を有する複数のプロセスカートリッジと、 複数の前記プロセスカートリッジを着脱可能に支持するとともに、装置本体から引き出し可能に構成された支持部材と、 前記感光体に近接する露光位置と、前記感光体から離間する退避位置との間で移動可能であり、複数の発光部が配列されて前記感光体を露光する複数の露光部材とを備えた画像形成装置であって、 前記支持部材は、前記発光部が配列された主方向において対向する一対の側板を有し、 前記一対の側板には、それぞれ、前記露光位置と前記退避位置との間を移動する前記露光部材を案内するガイド溝が形成され、 前記ガイド溝は、前記主方向と露光方向とに直交する副方向において前記露光部材の位置決めをする位置決め部を有することを特徴とする画像形成装置。
IPC (1件):
G03G 15/00
FI (1件):
G03G15/00 550
Fターム (30件):
2H171FA03 ,  2H171FA09 ,  2H171FA12 ,  2H171GA13 ,  2H171JA02 ,  2H171JA05 ,  2H171JA48 ,  2H171KA10 ,  2H171KA11 ,  2H171KA17 ,  2H171KA22 ,  2H171KA25 ,  2H171KA26 ,  2H171KA27 ,  2H171QA03 ,  2H171QA08 ,  2H171QB02 ,  2H171QB15 ,  2H171QB16 ,  2H171QB32 ,  2H171QC03 ,  2H171SA10 ,  2H171SA12 ,  2H171SA18 ,  2H171SA19 ,  2H171SA22 ,  2H171SA26 ,  2H171SA31 ,  2H171SA32 ,  2H171SA35
引用特許:
出願人引用 (4件)
  • カラー画像形成装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-227814   出願人:セイコーエプソン株式会社
  • カラープリンタ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平6-208329   出願人:沖電気工業株式会社
  • 画像形成装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平4-277775   出願人:東京電気株式会社
全件表示
審査官引用 (3件)
  • カラープリンタ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平6-208329   出願人:沖電気工業株式会社
  • 画像形成装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平4-277775   出願人:東京電気株式会社
  • 画像形成装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2005-260817   出願人:富士ゼロックス株式会社

前のページに戻る