特許
J-GLOBAL ID:200903005565846474

電力システムおよびその電力システムにおいて充電状態を管理する方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 深見 久郎 ,  森田 俊雄 ,  武藤 正
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2006-213260
公開番号(公開出願番号):特開2008-043040
出願日: 2006年08月04日
公開日(公表日): 2008年02月21日
要約:
【課題】各々が車両外部との間で電力授受を可能に構成された複数の車両からなり、かつ各車両の蓄電部の充電状態を効率的に管理できる電力システムおよび方法を提供する。【解決手段】発電電力決定部は、各車両の識別IDに基づいて、効率特性を特定する。発電電力決定部は、効率特性に基づいて、発電機構全体で消費する燃料消費量が最小となるように、作動させるべき発電機構を決定する。低充電状態となっている蓄電部を充電するために必要な電力ΣPg*を作動させる数(たとえば、2台または3台)で除算し、それぞれの場合において、各発電機構が分担することになる発電電力に対応する燃料消費効率を取得する。η(1/2)>η(1/3)であるので、総合的な燃料消費量を最小とするためには、2台の発電機構を作動させるべきであることがわかる。発電電力決定部は、決定した2台の発電機構に対応する車両に対して、発電指示を送信する。【選択図】図8
請求項(抜粋):
各々が車両外部との間で電力授受を可能に構成された複数の車両と、 前記複数の車両を互いに電気的に接続するための電力線と、 前記複数の車両の授受電力を管理するための電力管理手段とを備え、 前記電力管理手段は、前記複数の車両の各々との間で情報の送受信を可能に構成され、 前記車両の各々は、 充放電可能に構成された蓄電部と、 燃料の燃焼によって作動する内燃機関からの駆動力を受けて発電可能な発電機構と、 前記蓄電部の充電状態を取得するための充電状態取得手段と、 前記取得される前記充電状態を前記電力管理手段へ送信するための充電状態送信手段と、 前記電力管理手段からの発電指示に応じて、前記発電機構での発電を制御する発電制御手段とを含み、 前記電力管理手段は、 前記複数の車両の各々から送信される前記充電状態に基づいて、低充電状態となっている蓄電部が存在すれば、当該低充電状態となっている蓄電部の充電を実行するために必要な電力を算出する必要電力算出手段と、 発電機構全体で消費する燃料消費量が最小となるように、前記必要電力算出手段によって算出された電力を発電するために作動させるべき少なくとも1つの発電機構を決定する発電電力決定手段と、 前記決定された発電機構の各々に対応する前記車両に対して、前記発電指示を与える発電指示送信手段とを含む、電力システム。
IPC (3件):
H02J 7/00 ,  B60L 11/18 ,  H02J 7/34
FI (3件):
H02J7/00 P ,  B60L11/18 C ,  H02J7/34 B
Fターム (28件):
5G003AA01 ,  5G003BA04 ,  5G003DA04 ,  5G003EA05 ,  5G003FA06 ,  5G003GC05 ,  5H115PA12 ,  5H115PC06 ,  5H115PG04 ,  5H115PI02 ,  5H115PI16 ,  5H115PI24 ,  5H115PI29 ,  5H115PO02 ,  5H115PO06 ,  5H115PO07 ,  5H115PO09 ,  5H115PO17 ,  5H115PU10 ,  5H115PU24 ,  5H115PV02 ,  5H115PV09 ,  5H115TI02 ,  5H115TI05 ,  5H115TI06 ,  5H115TI10 ,  5H115TO12 ,  5H115TO13
引用特許:
出願人引用 (6件)
全件表示

前のページに戻る