特許
J-GLOBAL ID:200903007470558776

電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 藤島 洋一郎 ,  三反崎 泰司
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2005-211037
公開番号(公開出願番号):特開2007-027027
出願日: 2005年07月21日
公開日(公表日): 2007年02月01日
要約:
【課題】 電極積層体の側面方向から圧壊力がかかった場合に電池温度の上昇を抑えて安全性を高める。【解決手段】 袋状セパレータ23で包まれた正極21と、負極22とを交互に積層し、積層方向Aの両端を負極22側の活物質層22Bとして電極積層体20を構成する。電極積層体20に導電性の外周被覆部材41を巻き付け、積層方向Aの両端面20A,20Bと、積層方向Aに平行な側面20C,20Dとを覆う。側面20C,20Dに圧壊力がかかると、正極21が袋状セパレータ23を突き破って外周被覆部材41に接触し、広範囲に短絡すると共に、外周被覆部材41により熱が拡散され、電池温度の上昇が抑えられる。外周被覆部材41は、負極22の集電体22Aと同一の材料により形成され、厚みは20μm以上50μm以下であることが好ましい。【選択図】 図3
請求項(抜粋):
負極と袋状セパレータに包まれた正極とを交互に積層すると共に積層方向の両端に負極が配置された電極積層体と、 前記両端の負極に接し、前記電極積層体の積層方向の両端面と、積層方向に平行な側面のうち少なくとも一部とを覆う導電性の外周被覆部材と を備えたことを特徴とする電池。
IPC (5件):
H01M 4/02 ,  H01M 10/40 ,  H01M 2/18 ,  H01M 2/02 ,  H01M 10/04
FI (6件):
H01M4/02 C ,  H01M10/40 Z ,  H01M4/02 D ,  H01M2/18 Z ,  H01M2/02 K ,  H01M10/04 Z
Fターム (61件):
5H011AA13 ,  5H011CC10 ,  5H011DD13 ,  5H021BB11 ,  5H021CC18 ,  5H021EE04 ,  5H021HH03 ,  5H028AA01 ,  5H028AA05 ,  5H028BB01 ,  5H028CC02 ,  5H028EE01 ,  5H028EE04 ,  5H028EE05 ,  5H028HH05 ,  5H029AJ12 ,  5H029AK02 ,  5H029AK03 ,  5H029AK05 ,  5H029AK18 ,  5H029AL02 ,  5H029AL06 ,  5H029AL07 ,  5H029AL08 ,  5H029AL11 ,  5H029AL16 ,  5H029AL18 ,  5H029AM03 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029BJ04 ,  5H029BJ27 ,  5H029CJ05 ,  5H029DJ04 ,  5H029DJ13 ,  5H029EJ04 ,  5H029EJ12 ,  5H029HJ04 ,  5H029HJ07 ,  5H050AA15 ,  5H050BA17 ,  5H050CA02 ,  5H050CA07 ,  5H050CA08 ,  5H050CA09 ,  5H050CA11 ,  5H050CA29 ,  5H050CB02 ,  5H050CB07 ,  5H050CB08 ,  5H050CB09 ,  5H050CB11 ,  5H050CB20 ,  5H050CB29 ,  5H050DA19 ,  5H050EA08 ,  5H050EA23 ,  5H050EA24 ,  5H050GA07 ,  5H050HA04 ,  5H050HA07
引用特許:
出願人引用 (8件)
  • リチウム二次電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2002-283568   出願人:ティーディーケイ株式会社
  • 非水二次電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2002-230992   出願人:マクセル北陸精器株式会社
  • 特開昭64-071056
全件表示
審査官引用 (6件)
  • 特開昭64-071056
  • シート状リチウム二次電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2000-393125   出願人:三菱電線工業株式会社
  • 鉛蓄電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2000-043894   出願人:新神戸電機株式会社
全件表示

前のページに戻る