特許
J-GLOBAL ID:200903008013178549

発光装置、発光装置の製造方法および電子機器

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 上柳 雅誉 ,  須澤 修
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2006-007153
公開番号(公開出願番号):特開2007-188808
出願日: 2006年01月16日
公開日(公表日): 2007年07月26日
要約:
【課題】ダークスポットの発生を防止することが可能な、発光装置およびその製造方法を提供する。【解決手段】素子基板2の一方面側に、有機絶縁膜284、反射膜27、無機絶縁膜25、画素電極23および発光層60を備えてなる発光装置であって、平面視において画素電極23の非形成領域に、有機絶縁膜284に至る無機絶縁膜25の開口部26が形成されている。なお発光層60の形成前に、有機絶縁膜284を加熱することにより、開口部26を通して有機絶縁膜284に含まれる水分を放出する工程を有することが望ましい。【選択図】図1
請求項(抜粋):
基板の一方面側に設けられた有機絶縁膜と、前記有機絶縁膜の前記一方面側に形成された反射膜と、前記反射膜の前記一方面側に形成された無機絶縁膜と、前記無機絶縁膜の前記一方面側に形成された画素電極と、前記画素電極の前記一方面側に形成された発光部とを備えてなる発光装置であって、 平面視において前記画素電極の非形成領域に、前記有機絶縁膜に至る前記無機絶縁膜の開口部が形成されていることを特徴とする発光装置。
IPC (7件):
H05B 33/22 ,  H05B 33/10 ,  H01L 51/50 ,  H05B 33/12 ,  H05B 33/24 ,  G09F 9/30 ,  H01L 27/32
FI (7件):
H05B33/22 Z ,  H05B33/10 ,  H05B33/14 A ,  H05B33/12 A ,  H05B33/24 ,  G09F9/30 338 ,  G09F9/30 365Z
Fターム (21件):
3K007AB13 ,  3K007AB15 ,  3K007AB18 ,  3K007BA06 ,  3K007CC01 ,  3K007DB03 ,  3K007EA02 ,  3K007EA04 ,  3K007FA01 ,  3K007FA03 ,  5C094AA10 ,  5C094AA32 ,  5C094AA38 ,  5C094AA42 ,  5C094BA03 ,  5C094BA27 ,  5C094DA07 ,  5C094DA13 ,  5C094DA15 ,  5C094ED11 ,  5C094HA10
引用特許:
出願人引用 (4件)
全件表示
審査官引用 (4件)
全件表示

前のページに戻る