特許
J-GLOBAL ID:200903008625148746

非水系二次電池及びその充電方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (7件): 三枝 英二 ,  掛樋 悠路 ,  小原 健志 ,  斎藤 健治 ,  藤井 淳 ,  関 仁士 ,  中野 睦子
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-099557
公開番号(公開出願番号):特開2005-285633
出願日: 2004年03月30日
公開日(公表日): 2005年10月13日
要約:
【課題】 蓄電システム用大型電池として適した非水系二次電池であって、エネルギー容量及び体積エネルギー密度が高く、且つ寿命及び安全性に優れ、かつ、低コスト化が可能な新規な非水系二次電池及びその電池の充電方法を提供すること。 【解決手段】 特定の正極、特定の負極、特定のセパレータ、およびリチウム塩を特定の溶媒に溶解させた非水系電解質を電池容器内に収容した構造を有し、厚さが12mm未満の扁平形状であり、エネルギー容量が30Wh以上かつ体積エネルギーが180Wh/l以上である非水系二次電池。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
正極、負極、セパレータ、およびリチウム塩を含む非水系電解質を電池容器内に収容した構造を有し、厚さが12mm未満の扁平形状であり、エネルギー容量が30Wh以上かつ体積エネルギーが180Wh/l以上である非水系二次電池であって、下記(1)〜(4)の条件を満足することを特徴とする非水系二次電池: (1)正極における活物質が、組成式:LiaNibMncMdO2(式中、Mは、Co、AlおよびFeからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、1≦a≦1.1、0.3≦b<0.5、0.3≦c<0.5、0<d≦0.4、b≧c、b+c+d=1である)で表されるリチウムニッケルマンガン複合酸化物であり、導電材として、少なくともBET法による比表面積が100m2/g以上の天然黒鉛を含むこと、 (2)負極における活物質が、天然黒鉛粒子からなるコア部表面を非晶質炭素で被覆した二重構造黒鉛粒子であって、 (i)該天然黒鉛がX線広角回折法による(002)面の面間隔(d002)が0.34nm以下であり、平均粒径が15〜40μmであり、且つ、タップ密度が0.8g/cm3以上であり、 (ii)該非晶質炭素の面間隔が0.34nmを超え、該負極活物質1g当たりの満充電時のリチウム吸蔵量が220mAh〜270mAhであること、 (3)非水系電解質の溶媒が、エチルメチルカーボネート、エチレンカーボネート及びビニレンカーボネートを含み、ビニレンカーボネートの割合が全溶媒重量の0.1〜5重量%であること、 (4)セパレータが、厚みが20〜40μmであり、かつ、透気度が20sec/100cc〜200sec/100ccである不織布及び/又は紙を含むこと。
IPC (7件):
H01M10/40 ,  H01M2/02 ,  H01M2/16 ,  H01M4/02 ,  H01M4/58 ,  H01M4/62 ,  H01M10/44
FI (8件):
H01M10/40 Z ,  H01M2/02 K ,  H01M2/16 P ,  H01M4/02 C ,  H01M4/02 D ,  H01M4/58 ,  H01M4/62 Z ,  H01M10/44 A
Fターム (67件):
5H011AA09 ,  5H011AA13 ,  5H011CC02 ,  5H011CC06 ,  5H011CC10 ,  5H011DD13 ,  5H011GG09 ,  5H011HH02 ,  5H011KK01 ,  5H021EE02 ,  5H021EE04 ,  5H021EE07 ,  5H021EE08 ,  5H021EE10 ,  5H021EE11 ,  5H021EE12 ,  5H021HH00 ,  5H021HH02 ,  5H021HH03 ,  5H029AJ03 ,  5H029AJ05 ,  5H029AJ12 ,  5H029AJ14 ,  5H029AK03 ,  5H029AL07 ,  5H029AL08 ,  5H029AM03 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029BJ04 ,  5H029BJ12 ,  5H029CJ16 ,  5H029DJ02 ,  5H029DJ04 ,  5H029DJ08 ,  5H029EJ12 ,  5H029HJ02 ,  5H029HJ04 ,  5H029HJ07 ,  5H029HJ17 ,  5H030AA06 ,  5H030AA09 ,  5H030AS14 ,  5H030BB03 ,  5H050AA07 ,  5H050AA08 ,  5H050AA15 ,  5H050BA17 ,  5H050CA07 ,  5H050CA09 ,  5H050CB08 ,  5H050CB09 ,  5H050DA10 ,  5H050DA13 ,  5H050EA09 ,  5H050EA10 ,  5H050FA02 ,  5H050FA17 ,  5H050FA18 ,  5H050HA00 ,  5H050HA01 ,  5H050HA02 ,  5H050HA04 ,  5H050HA05 ,  5H050HA07 ,  5H050HA09 ,  5H050HA18
引用特許:
出願人引用 (7件)
全件表示
審査官引用 (12件)
全件表示

前のページに戻る