特許
J-GLOBAL ID:200903013369917919

撮像レンズ装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 佐野 静夫 (外1名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2000-368344
公開番号(公開出願番号):特開2001-343587
出願日: 2000年12月04日
公開日(公表日): 2001年12月14日
要約:
【要約】【課題】 コンパクトでありながら高変倍率で高画質を満足する全く新規なズームレンズ系を備えた撮像レンズ装置を提供する。【解決手段】 ズームレンズ系は、物体側から順に負・正の群を有し、各群の間隔を変化させることにより変倍を行い、条件式:2<|f1/fw|<4,0.058<(tanωw)<SP>2</SP>×fw/TLw<0.9{f1:第1群(Gr1)の焦点距離、fw:ワイド端(W)での全系の焦点距離、tanωw:ワイド端(W)での半画角、TLw:ワイド端(W)での全長}を満足する。
請求項(抜粋):
複数の群から成り各群の間隔を変化させることにより変倍を行うズームレンズ系と、そのズームレンズ系により形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を備えた撮像レンズ装置であって、前記ズームレンズ系が、物体側から順に、負のパワーを有する第1群と、正のパワーを有する第2群と、を少なくとも有し、以下の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とする撮像レンズ装置;2<|f1/fw|<4 ...(1)0.058<(tanωw)<SP>2</SP>×fw/TLw<0.9 ...(2)ただし、f1:第1群の焦点距離、fw:ワイド端での全系の焦点距離、tanωw:ワイド端での半画角、TLw:ワイド端での全長(第1面頂点から像面までの距離)、である。
IPC (5件):
G02B 15/16 ,  G02B 13/18 ,  G02B 13/22 ,  G02B 15/163 ,  G02B 15/20
FI (5件):
G02B 15/16 ,  G02B 13/18 ,  G02B 13/22 ,  G02B 15/163 ,  G02B 15/20
Fターム (42件):
2H087KA03 ,  2H087NA02 ,  2H087PA08 ,  2H087PA09 ,  2H087PA17 ,  2H087PA18 ,  2H087PB08 ,  2H087PB09 ,  2H087QA02 ,  2H087QA07 ,  2H087QA17 ,  2H087QA22 ,  2H087QA25 ,  2H087QA32 ,  2H087QA34 ,  2H087QA41 ,  2H087QA42 ,  2H087QA45 ,  2H087QA46 ,  2H087RA05 ,  2H087RA12 ,  2H087RA13 ,  2H087RA32 ,  2H087RA42 ,  2H087SA14 ,  2H087SA16 ,  2H087SA19 ,  2H087SA24 ,  2H087SA26 ,  2H087SA30 ,  2H087SA32 ,  2H087SA62 ,  2H087SA63 ,  2H087SA64 ,  2H087SA74 ,  2H087SA75 ,  2H087SB04 ,  2H087SB15 ,  2H087SB16 ,  2H087SB22 ,  2H087SB23 ,  2H087SB32
引用特許:
出願人引用 (9件)
  • ズームレンズ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平10-010013   出願人:株式会社リコー
  • 正屈折力の固定群を有する広角ズームレンズ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平3-011653   出願人:コニカ株式会社
  • ズームレンズ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平9-018367   出願人:コニカ株式会社
全件表示
審査官引用 (13件)
  • ズームレンズ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平10-010013   出願人:株式会社リコー
  • 正屈折力の固定群を有する広角ズームレンズ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平3-011653   出願人:コニカ株式会社
  • ズームレンズ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平9-018367   出願人:コニカ株式会社
全件表示

前のページに戻る