特許
J-GLOBAL ID:200903013926750798

色変換装置および方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 牛久 健司 (外1名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平11-044307
公開番号(公開出願番号):特開2000-244757
出願日: 1999年02月23日
公開日(公表日): 2000年09月08日
要約:
【要約】【目的】 出力装置において再現できない色データを元の色データに忠実に再現する。【構成】 彩度C* を表すデータについて,出力装置が再現可能な境界よりも少し低いしきい値Pxまでは,非圧縮とする。しきい値Px以上の彩度を表すデータについては,出力装置が再現可能なように非線形圧縮を施す。必要な彩度についてのみ圧縮されるので,元の入力彩度データによって表される彩度に近い彩度を持つ画像を,出力装置において再現できる。
請求項(抜粋):
彩度データを入力する彩度データ入力手段,上記彩度データ入力手段から入力した彩度データと出力装置の再現可能な最大彩度を表すデータとにもとづいて,彩度についての圧縮しきい値を決定する圧縮しきい値決定手段,および上記圧縮しきい値決定手段によって決定した上記圧縮しきい値以上である上記入力彩度データについて上記出力装置の再現可能な彩度を表す彩度データとなるように圧縮し,上記圧縮しきい値未満である上記入力彩度データについて非圧縮する圧縮手段,を備えた色変換装置。
IPC (4件):
H04N 1/60 ,  G06T 1/00 ,  H04N 1/46 ,  H04N 9/64
FI (4件):
H04N 1/40 D ,  H04N 9/64 A ,  G06F 15/66 310 ,  H04N 1/46 Z
Fターム (63件):
5B057CA01 ,  5B057CA08 ,  5B057CA12 ,  5B057CA16 ,  5B057CB01 ,  5B057CB08 ,  5B057CB12 ,  5B057CB16 ,  5B057CE17 ,  5B057CH07 ,  5B057CH11 ,  5B057DB06 ,  5B057DC19 ,  5B057DC25 ,  5C066AA03 ,  5C066AA11 ,  5C066BA20 ,  5C066CA08 ,  5C066EA05 ,  5C066EA11 ,  5C066EB01 ,  5C066EC06 ,  5C066EE02 ,  5C066EF04 ,  5C066GA01 ,  5C066GB03 ,  5C066HA03 ,  5C066HA04 ,  5C066JA01 ,  5C066KA12 ,  5C066KA13 ,  5C066KA15 ,  5C066KD02 ,  5C066KD03 ,  5C066KD04 ,  5C066KD06 ,  5C066KD07 ,  5C066KE01 ,  5C066KE09 ,  5C066KE11 ,  5C066KE16 ,  5C066KF05 ,  5C066KL01 ,  5C066LA02 ,  5C077LL19 ,  5C077MP08 ,  5C077PP32 ,  5C077PP35 ,  5C077PP37 ,  5C077PQ19 ,  5C077PQ23 ,  5C077PQ25 ,  5C079HB01 ,  5C079HB05 ,  5C079HB11 ,  5C079LA01 ,  5C079LA10 ,  5C079LA26 ,  5C079LB02 ,  5C079MA02 ,  5C079MA04 ,  5C079NA03 ,  5C079PA05
引用特許:
出願人引用 (5件)
全件表示
審査官引用 (2件)
  • 特開平4-196675
  • 特開昭61-214893

前のページに戻る