特許
J-GLOBAL ID:200903014238868048

撮像装置、撮影レンズ装置および撮像システム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 岸田 正行 (外2名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2000-389172
公開番号(公開出願番号):特開2002-190981
出願日: 2000年12月21日
公開日(公表日): 2002年07月05日
要約:
【要約】【課題】 様々な交換レンズの性能に合わせた最適なデータサイズで効率的な撮影を行うことが難しい。【解決手段】 撮影レンズ装置の交換が可能であり、撮像素子221による撮影画像を電子データとして記録する撮像装置であって、装着された撮影レンズ装置から、この撮影レンズ装置のMTFに関連する情報を受信し、この受信したMTFに関連する情報に基づいて、撮像素子により撮像された画像を記録するためのデータサイズや絞りユニット136の最大F値を可変設定する制御手段409を設ける。また、撮影レンズ装置の有効像円に関連する情報を受信し、この受信した有効像円に関連する情報に基づいて、撮像素子における画像取得範囲や振れ補正のための画像取得範囲の移動許容範囲を設定する制御手段409を設ける。
請求項(抜粋):
撮影レンズ装置の交換が可能であり、撮像素子による撮影画像を電子データとして記録する撮像装置であって、装着された撮影レンズ装置から、この撮影レンズ装置のMTFに関連する情報を受信し、この受信したMTFに関連する情報に基づいて、前記撮像素子により撮像された画像を記録するためのデータサイズを可変設定する制御手段を有することを特徴とする撮像装置。
IPC (9件):
H04N 5/232 ,  G02B 7/02 ,  G03B 5/00 ,  G03B 7/095 ,  G03B 7/20 ,  G03B 17/14 ,  G03B 17/18 ,  G03B 19/02 ,  H04N 5/225
FI (11件):
H04N 5/232 Z ,  H04N 5/232 A ,  G02B 7/02 H ,  G03B 5/00 K ,  G03B 7/095 ,  G03B 7/20 ,  G03B 17/14 ,  G03B 17/18 Z ,  G03B 19/02 ,  H04N 5/225 D ,  H04N 5/225 A
Fターム (41件):
2H002AB01 ,  2H002BB08 ,  2H002CC21 ,  2H002EB00 ,  2H002EB13 ,  2H002FB14 ,  2H002FB21 ,  2H002FB51 ,  2H002FB58 ,  2H002FB71 ,  2H002GA74 ,  2H002HA01 ,  2H002JA07 ,  2H002JA08 ,  2H044AG01 ,  2H054AA01 ,  2H054BB11 ,  2H101EE08 ,  2H101EE13 ,  2H101EE21 ,  2H101EE23 ,  2H101EE24 ,  2H101EE25 ,  2H101EE26 ,  2H101EE51 ,  2H101EE52 ,  2H102AA41 ,  2H102AA71 ,  2H102AB00 ,  2H102BA01 ,  2H102BA25 ,  2H102BA27 ,  5C022AB55 ,  5C022AB66 ,  5C022AC00 ,  5C022AC01 ,  5C022AC11 ,  5C022AC14 ,  5C022AC18 ,  5C022AC54 ,  5C022AC69
引用特許:
出願人引用 (3件) 審査官引用 (3件)

前のページに戻る