特許
J-GLOBAL ID:200903015667374386

双極型二次電池のモジュール構造

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (6件): 八田 幹雄 ,  奈良 泰男 ,  宇谷 勝幸 ,  藤田 健 ,  都祭 正則 ,  長谷川 俊弘
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2006-324674
公開番号(公開出願番号):特開2008-140633
出願日: 2006年11月30日
公開日(公表日): 2008年06月19日
要約:
【課題】端部における絶縁性の確保がなされてなる双極型二次電池モジュールを提供する。【解決手段】集電体11の一方の面に正極13が形成され、他方の面に負極15が形成された双極型電極16を、電解質層17を挟んで少なくとも2層以上直列に積層した双極型二次電池要素21を、外装材29に密封してなる双極型二次電池モジュール10において、双極型二次電池要素21と外装材29との間に前記外装材29よりも引張応力が高い部材31を挿入することを特徴とする双極型二次電池モジュール10。【選択図】図5A
請求項(抜粋):
集電体の一方の面に正極が形成され、他方の面に負極が形成された双極型電極を、電解質層を挟んで少なくとも2層以上直列に積層した双極型二次電池要素を、外装材に密封してなる双極型二次電池モジュールにおいて、 双極型二次電池要素と外装材との間に前記外装材よりも引張応力が高い部材を挿入することを特徴とする双極型二次電池モジュール。
IPC (7件):
H01M 10/40 ,  H01M 10/04 ,  H01M 2/26 ,  H01M 2/02 ,  H01M 4/66 ,  H01M 4/02 ,  H01M 4/58
FI (9件):
H01M10/40 Z ,  H01M10/04 Z ,  H01M2/26 A ,  H01M2/02 K ,  H01M4/66 A ,  H01M4/02 C ,  H01M4/02 D ,  H01M4/58 ,  H01M10/40 B
Fターム (81件):
5H011AA03 ,  5H011CC10 ,  5H011DD13 ,  5H011EE04 ,  5H017AA03 ,  5H017CC01 ,  5H017EE04 ,  5H017EE07 ,  5H028AA07 ,  5H028AA08 ,  5H028BB04 ,  5H028CC02 ,  5H028CC05 ,  5H028CC08 ,  5H028CC10 ,  5H028CC19 ,  5H028CC26 ,  5H028EE06 ,  5H028FF09 ,  5H029AJ11 ,  5H029AK02 ,  5H029AK03 ,  5H029AK05 ,  5H029AL03 ,  5H029AL06 ,  5H029AL07 ,  5H029AL08 ,  5H029AL12 ,  5H029AM03 ,  5H029AM07 ,  5H029AM12 ,  5H029AM16 ,  5H029BJ04 ,  5H029BJ17 ,  5H029BJ21 ,  5H029CJ03 ,  5H029DJ02 ,  5H029DJ05 ,  5H029DJ07 ,  5H029DJ08 ,  5H029DJ11 ,  5H029EJ05 ,  5H029EJ12 ,  5H029EJ13 ,  5H043AA02 ,  5H043BA11 ,  5H043BA17 ,  5H043BA20 ,  5H043CA09 ,  5H043CA13 ,  5H043CA21 ,  5H043DA18 ,  5H043EA11 ,  5H043EA22 ,  5H043HA11D ,  5H043HA12D ,  5H043HA17D ,  5H043KA06D ,  5H043KA07D ,  5H043KA08D ,  5H043KA09D ,  5H043KA10D ,  5H050AA14 ,  5H050BA15 ,  5H050BA18 ,  5H050CA02 ,  5H050CA07 ,  5H050CA08 ,  5H050CA09 ,  5H050CA11 ,  5H050CB03 ,  5H050CB07 ,  5H050CB08 ,  5H050CB09 ,  5H050CB12 ,  5H050DA17 ,  5H050DA20 ,  5H050EA08 ,  5H050EA24 ,  5H050FA03 ,  5H050GA03
引用特許:
出願人引用 (1件)
  • 特開平4-541448号公報
審査官引用 (9件)
全件表示

前のページに戻る