特許
J-GLOBAL ID:200903015784963775

鉛蓄電池とその製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 岩橋 文雄 (外2名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平11-159071
公開番号(公開出願番号):特開2000-348732
出願日: 1999年06月07日
公開日(公表日): 2000年12月15日
要約:
【要約】【課題】 鉛蓄電池の極板群を構成する負極板枚数が正極板枚数と同数もしくはこれより1枚少ない構成の鉛蓄電池における極板群端板の正極板の伸びによる正極板と負極ストラップ部等の負極部材との短絡とこれによる蓄電池容量の急激な低下を抑制すること。【解決手段】 上記構成の鉛蓄電池において正極格子体は鉛合金の圧延シートにスリット形成と同時にシート面に対して上下方向に交互に伸張した後シート幅方向に展開伸張して形成したエキスパンド格子体を備え、前記鉛合金はSnを0.5wt%から2.0wt%を含有することを特徴とする鉛蓄電池。
請求項(抜粋):
正極板と負極板とセパレータを備え、前記正極板は鉛合金の圧延シートにスリット形成と同時にシート面に対して上下方向に交互に伸張した後シート幅方向に展開伸張して形成したエキスパンド格子体を備えた鉛蓄電池において、前記鉛合金はSnを0.5wt%から2.0wt%を含有することを特徴とする鉛蓄電池。
IPC (6件):
H01M 4/68 ,  H01M 2/16 ,  H01M 4/14 ,  H01M 4/20 ,  H01M 4/74 ,  H01M 10/12
FI (6件):
H01M 4/68 A ,  H01M 2/16 P ,  H01M 4/14 Q ,  H01M 4/20 Z ,  H01M 4/74 B ,  H01M 10/12 K
Fターム (45件):
5H016AA03 ,  5H016AA05 ,  5H016AA10 ,  5H016BB02 ,  5H016BB04 ,  5H016BB05 ,  5H016BB06 ,  5H016BB07 ,  5H016BB09 ,  5H016CC02 ,  5H016EE01 ,  5H016EE05 ,  5H016HH01 ,  5H017AA01 ,  5H017AS02 ,  5H017AS10 ,  5H017BB06 ,  5H017BB07 ,  5H017BB08 ,  5H017BB12 ,  5H017BB14 ,  5H017CC05 ,  5H017EE01 ,  5H017EE02 ,  5H017EE09 ,  5H017EE10 ,  5H017HH01 ,  5H021CC00 ,  5H021CC02 ,  5H021CC18 ,  5H021EE04 ,  5H028AA05 ,  5H028BB01 ,  5H028BB03 ,  5H028BB04 ,  5H028BB05 ,  5H028BB06 ,  5H028CC01 ,  5H028CC07 ,  5H028CC08 ,  5H028CC11 ,  5H028EE01 ,  5H028EE05 ,  5H028EE08 ,  5H028HH01
引用特許:
審査官引用 (4件)
  • 鉛蓄電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平8-232734   出願人:松下電器産業株式会社
  • 鉛蓄電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平8-265884   出願人:松下電器産業株式会社
  • 密閉形鉛蓄電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平4-316484   出願人:日本電池株式会社
全件表示

前のページに戻る