特許
J-GLOBAL ID:200903022575713466

桝用ソケット

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 江藤 聡明
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2007-264750
公開番号(公開出願番号):特開2009-091846
出願日: 2007年10月10日
公開日(公表日): 2009年04月30日
要約:
【課題】雨水桝の取付管との結合部の防水状況を安定して確保し、且つ下水道本管側からの悪臭を放つ空気の外部への飛散を有効に防止することのできる桝用ソケットを得ること。【解決手段】取付管20の雨水桝10への結合側端部の内径よりも小さな内径を有し、雨水桝10側から取付管20内に挿入される所定長さの管状部30aと、管状部30aの挿入状態における雨水桝10側の端部外周縁から外方へ鍔状に突出形成され、管状部30aの挿入状態で雨水桝10の内側壁に当接係止される係止部30bと、管状部30aの内部に揺動可能に設けられ、雨水桝10側からの水の流出を常に許容し、下水道本管から上昇してくる気体流を遮蔽する揺動部材40とを有する。これにより、結合部の連通結合状態の補強と安定化及び悪臭の放出防止を同時に達成することができる。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
下水道本管に取付管を介して連通結合され、雨水等の水を集め前記取付管から前記下水道本管へ流出させる雨水桝の前記取付管との結合部に設置される桝用ソケットにおいて、 前記取付管の前記雨水桝への結合側端部の内径よりも小さな外径を有し、 前記雨水桝側から前記取付管内に挿入される所定長さの管状部と、 該管状部の前記挿入状態における雨水桝側の端部外周縁から外方へ鍔状に突出形成され、前記管状部の挿入状態で前記雨水桝の内側壁に当接係止される係止部と、 前記管状部の内部に揺動可能に設けられ、前記雨水桝側からの水の流出を常に許容し、前記下水道本管から上昇してくる気体流を遮蔽する揺動部材と、 を有することを特徴とする桝用ソケット。
IPC (3件):
E03F 7/04 ,  E03F 5/10 ,  F16L 55/00
FI (3件):
E03F7/04 ,  E03F5/10 A ,  F16L55/00 N
Fターム (4件):
2D063DA24 ,  2D063DA26 ,  3H025BA22 ,  3H025BB02
引用特許:
出願人引用 (4件)
  • 排水枡
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平4-345499   出願人:タキロン株式会社
  • 排水桝
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-116518   出願人:井本宗勲
  • 下水道管渠用防臭装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2006-059035   出願人:東京都下水道サービス株式会社, 足立建設工業株式会社
全件表示
審査官引用 (4件)
  • ダクト用換気扇装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-114856   出願人:三洋電機株式会社
  • 排水枡
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平4-345499   出願人:タキロン株式会社
  • 排水桝
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-116518   出願人:井本宗勲
全件表示

前のページに戻る