特許
J-GLOBAL ID:200903030479662586

受信装置およびテレビジョン受信機および受信方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 武 顕次郎
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平11-349173
公開番号(公開出願番号):特開2001-169195
出願日: 1999年12月08日
公開日(公表日): 2001年06月22日
要約:
【要約】【課題】 地上波放送を受信する移動体に搭載した受信装置が、異なる放送局間を移動することにより、放送信号や放送周波数が変化しても、継続的に放送を受信可能とすること。【解決手段】 アナログ系とデジタル系の2系統の受信系統と、GPS受信回路とを備え、デジタル受信系統で受信し抽出したチャンネル配置情報と、GPSの位置情報とに基づき、次選局候補物理チャンネルを推定し、現在受信中の物理チャンネルの受信状況と推定した次選局候補物理チャンネルの受信状況との評価などにより、受信する物理チャンネルを切り換えるかどうかを決定する。
請求項(抜粋):
符号化された、映像信号または音声信号またはデータ信号の少なくとも1つを含む信号で構成された論理チャンネル信号と、物理チャンネルと論理チャンネルの配置を表す配置情報信号とが、多重された多重データを変調してなるデジタル放送物理チャンネル信号と、アナログの映像信号または音声信号またはデータ信号の少なくとも1つを含む信号を変調してなるアナログ放送物理チャンネル信号とが、受信可能であるように、デジタル受信系統とアナログ受信系統とを有する受信装置において、前記デジタル受信系統の出力または前記アナログ受信系統の出力の何れか一方を、受信装置の出力として選択する選択手段と、受信装置の位置を検出し位置情報を出力する位置情報検出手段と、前記配置情報信号を記憶するためのチャンネル配置情報記憶手段と、受信装置全体の制御を司る制御手段とを、具備し、前記デジタル受信系統は、アンテナ手段で受信した放送信号から物理チャンネル信号を選択し分離するデジタル用の選局手段と、該デジタル用の選局手段から出力される変調された前記デジタル放送物理チャンネル信号から前記多重データ信号を復調して出力すると共に、前記デジタル用の選局手段から出力される受信信号の信号強度や受信品質等の受信状況を示す第1の受信情報を出力するデジタル用の復調手段と、前記多重データ信号から前記論理チャンネル信号と前記配置情報信号とを分離する多重分離手段と、該多重分離手段で分離された前記論理チャンネル信号から、この論理チャンネル信号に含まれた映像信号または音声信号またはデータ信号を復号する復号手段とを、具備し、前記アナログ受信系統は、アンテナ手段で受信した放送信号から物理チャンネル信号を選択し分離するアナログ用の選局手段と、該アナログ用の選局手段から出力される変調された前記アナログ放送物理チャンネル信号から、このアナログ放送物理チャンネル信号に含まれた映像信号または音声信号またはデータ信号を復調して出力すると共に、前記アナログ用の選局手段から出力される受信信号の信号強度や受信品質等の受信状況を示す第2の受信情報を出力するアナログ用の復調手段とを、具備し、前記制御手段は、前記チャンネル配置情報記憶手段に記憶された前記配置情報信号と、前記位置情報検出手段が出力する前記位置情報とに基づき、次に選局すべきデジタル放送物理チャンネル信号および論理チャンネル信号、または次に選局すべきアナログ放送物理チャンネル信号を推定して、次選局候補物理チャンネルおよび次選局候補論理チャンネル、または次選局候補物理チャンネルを求める次選局候補抽出手段と、放送を視聴している現受信系統がデジタル受信系統またはアナログ受信系統の何れかであるかの如何を問わず、前記現受信系統とは異なる受信系統を動作させて次選局候補物理チャンネルを受信することにより得た、前記受信状況を示す前記第1の受信情報または前記第2の受信情報の何れか一方である次選局候補受信情報と、前記現受信系統により得た、前記受信状況を示す前記第2の受信情報または前記第1の受信情報の何れか一方である現受信情報とに基づき、現在受信している物理チャンネル信号の受信を継続するか、前記した次選局候補の物理チャンネル信号の受信に切換えるかを判定する切換え判定手段とを、具備したことを特徴とする受信装置。
IPC (5件):
H04N 5/44 ,  H04B 1/16 ,  H04H 1/00 ,  H04N 7/08 ,  H04N 7/081
FI (4件):
H04N 5/44 H ,  H04B 1/16 G ,  H04H 1/00 A ,  H04N 7/08 Z
Fターム (22件):
5C025AA23 ,  5C025BA27 ,  5C025DA01 ,  5C025DA05 ,  5C025DA07 ,  5C063AB03 ,  5C063AB07 ,  5C063AC01 ,  5C063AC10 ,  5C063CA40 ,  5C063EB29 ,  5K061AA03 ,  5K061BB01 ,  5K061BB06 ,  5K061BB07 ,  5K061CC45 ,  5K061FF01 ,  5K061FF02 ,  5K061FF13 ,  5K061FF16 ,  5K061JJ06 ,  5K061JJ07
引用特許:
出願人引用 (9件)
全件表示
審査官引用 (3件)

前のページに戻る