特許
J-GLOBAL ID:200903031121715994

バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (6件): 八田 幹雄 ,  野上 敦 ,  奈良 泰男 ,  齋藤 悦子 ,  宇谷 勝幸 ,  藤井 敏史
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2003-110274
公開番号(公開出願番号):特開2004-319210
出願日: 2003年04月15日
公開日(公表日): 2004年11月11日
要約:
【課題】加熱プレスによる熱融着樹脂の厚さの減少による、電池性能の低減を防止することができるバイポーラ電池を提供する。【解決手段】本発明のバイポーラ電池1は、集電体2の一方の面に正極活物質層3が形成され他方の面に負極活物質層4が形成されてなるバイポーラ電極が、ゲル電解質層5を挟んで積層されてなるバイポーラ電池であって、隣接する正極活物質層3、ゲル電解質層5、および負極活物質層4を含んで構成される単電池層6の周囲を取り囲むように、集電体2、7間に配置され、集電体2、7外部まで延びて、該外部で互いに熱融着されるシール部材9を有するバイポーラ電池である。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
集電体の一方の面に正極活物質層が形成され他方の面に負極活物質層が形成されてなるバイポーラ電極が、ゲル電解質層を挟んで積層されてなるバイポーラ電池であって、 隣接する前記正極活物質層、前記ゲル電解質層、および前記負極活物質層を含んで構成される単電池層の周囲を取り囲むように、前記集電体間に配置され、前記集電体外部まで延びて、該外部で互いに熱融着されるシール部材を有するバイポーラ電池。
IPC (6件):
H01M10/40 ,  B60L3/00 ,  H01M2/02 ,  H01M2/08 ,  H01M2/20 ,  H01M4/58
FI (6件):
H01M10/40 B ,  B60L3/00 S ,  H01M2/02 K ,  H01M2/08 K ,  H01M2/20 A ,  H01M4/58
Fターム (54件):
5H011AA01 ,  5H011AA03 ,  5H011BB03 ,  5H011CC02 ,  5H011DD13 ,  5H011EE01 ,  5H011FF02 ,  5H011GG01 ,  5H011GG09 ,  5H011HH02 ,  5H011JJ25 ,  5H022AA09 ,  5H022BB11 ,  5H022CC01 ,  5H022CC08 ,  5H022EE01 ,  5H022KK04 ,  5H029AJ02 ,  5H029AJ06 ,  5H029AK03 ,  5H029AL03 ,  5H029AL06 ,  5H029AM00 ,  5H029AM03 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029AM16 ,  5H029BJ04 ,  5H029BJ17 ,  5H029CJ05 ,  5H029DJ02 ,  5H029DJ03 ,  5H029DJ07 ,  5H029DJ16 ,  5H029EJ01 ,  5H029EJ12 ,  5H029HJ12 ,  5H050AA02 ,  5H050AA12 ,  5H050BA18 ,  5H050CA07 ,  5H050CB03 ,  5H050CB07 ,  5H050DA04 ,  5H050FA03 ,  5H050FA17 ,  5H050GA07 ,  5H050HA12 ,  5H115PA13 ,  5H115PC06 ,  5H115PG04 ,  5H115PI16 ,  5H115PU21 ,  5H115UI31
引用特許:
出願人引用 (2件) 審査官引用 (2件)

前のページに戻る