特許
J-GLOBAL ID:200903032630733728

モータモジュール

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (4件): 深見 久郎 ,  森田 俊雄 ,  松山 隆夫 ,  武藤 正
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-037104
公開番号(公開出願番号):特開2005-229755
出願日: 2004年02月13日
公開日(公表日): 2005年08月25日
要約:
【課題】 モータ巻線がワニス処理されたモータモジュールにおいて、組み付け時の部品公差の吸収および組み付け作業の効率向上を図る。【解決手段】 給電ケーブル150は、オスコネクタ200およびメスコネクタ108の嵌合構造により、接点124によって、端子台120の内部導体125と電気的に接続される。ワニス処理されたモータ巻線116の先端には、可撓部材であるフレキシブルバスバー140が圧接される。可撓性の高いフレキシブルバスバー140を介して、モータ巻線116を内部導体125と電気的に接続することにより、給電ケーブル150およびモータ巻線116は電気的に接続される。フレキシブルバスバー140の変形によって部品公差を吸収してモータモジュールを端子台へ無理なく締結することができる。【選択図】 図5
請求項(抜粋):
外部配線から電力供給を受けるモータモジュールであって、 ワニス処理されたモータ巻線と、 前記モータ巻線を前記外部配線と電気的に接続するための端子台とを備え、 前記端子台は、 内部導体と前記外部配線とを電気的に接続するための第1の接点と、 前記内部導体と前記モータ巻線とを電気的に接続するための第2の接点とを含み、 前記モータ巻線は、前記第2の接点において、前記モータ巻線よりも可撓性の高い導電性の可撓部材を介して前記内部導体と接続される、モータモジュール。
IPC (2件):
H02K3/50 ,  H02K5/22
FI (2件):
H02K3/50 A ,  H02K5/22
Fターム (11件):
5H604AA06 ,  5H604AA08 ,  5H604BB01 ,  5H604BB14 ,  5H604CC01 ,  5H604CC05 ,  5H604QB03 ,  5H604QB16 ,  5H605BB05 ,  5H605CC06 ,  5H605EC05
引用特許:
出願人引用 (1件) 審査官引用 (2件)

前のページに戻る