特許
J-GLOBAL ID:200903032911898246

重合体水性分散液およびその製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 高橋 勝利
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2001-315195
公開番号(公開出願番号):特開2003-147150
出願日: 2001年10月12日
公開日(公表日): 2003年05月21日
要約:
【要約】 (修正有)【課題】 被覆剤として使用した場合に、低温(-10°C)での屈曲性があり、且つ、常温(25°C)での硬度にも優れる被膜を形成することが出来る重合体水性分散液及びその製造方法を提供する。【解決手段】 重合体水性分散液において、水性媒体中に分散する重合体粒子[X]が、少なくともA層およびB層の2種の層から構成されており、A層がカルボキシル基を含有し、且つ、実測Tgが-50〜-15°Cである重合体[A]から構成され、B層が実測Tgが30〜150°Cである重合体[B]から構成され、該重合体水性分散液から形成される被膜が、測定温度-10°Cでの引張試験における伸び率が20%以上であり、且つ、測定温度25°Cでの引張試験におけるヤング率が10MPa以上であることを特徴とする重合体水性分散液である。B層はA層の形成後に重合により形成する。
請求項(抜粋):
重合体水性分散液において、水性媒体中に分散する重合体粒子[X]が、少なくともA層およびB層の2種の層から構成されており、A層がカルボキシル基を含有し、且つ、ガラス転移温度(実測Tg)が-50〜-15°Cである重合体[A]から構成され、B層がガラス転移温度(実測Tg)が30〜150°Cである重合体[B]から構成され、該重合体水性分散液から形成される被膜が、測定温度-10°Cでの引張試験における伸び率が20%以上であり、且つ、測定温度25°Cでの引張試験におけるヤング率が10MPa以上であることを特徴とする重合体水性分散液。
IPC (3件):
C08L 51/00 ,  C08F 2/18 ,  C08F291/06
FI (3件):
C08L 51/00 ,  C08F 2/18 ,  C08F291/06
Fターム (53件):
4J002BN031 ,  4J002BN051 ,  4J002BN111 ,  4J002BN141 ,  4J002BN171 ,  4J002BN211 ,  4J002DE026 ,  4J002GH01 ,  4J011BA04 ,  4J011JA03 ,  4J011JA06 ,  4J011JB08 ,  4J011JB13 ,  4J011JB16 ,  4J011PA69 ,  4J011PA76 ,  4J011PA78 ,  4J011PA88 ,  4J011PA95 ,  4J011PB06 ,  4J011PB08 ,  4J011PC07 ,  4J026AA42 ,  4J026AA68 ,  4J026AB02 ,  4J026AB07 ,  4J026AC09 ,  4J026AC10 ,  4J026AC23 ,  4J026AC36 ,  4J026BA02 ,  4J026BA05 ,  4J026BA11 ,  4J026BA15 ,  4J026BA19 ,  4J026BA20 ,  4J026BA27 ,  4J026BA29 ,  4J026BA31 ,  4J026BA40 ,  4J026BA46 ,  4J026BA47 ,  4J026BA49 ,  4J026BB07 ,  4J026DA03 ,  4J026DA07 ,  4J026DA12 ,  4J026DA13 ,  4J026DB03 ,  4J026DB08 ,  4J026FA04 ,  4J026GA02 ,  4J026GA08
引用特許:
出願人引用 (6件)
全件表示
審査官引用 (6件)
全件表示

前のページに戻る