特許
J-GLOBAL ID:200903034686336244

現像剤、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 世良 和信 (外2名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2001-022400
公開番号(公開出願番号):特開2002-229244
出願日: 2001年01月30日
公開日(公表日): 2002年08月14日
要約:
【要約】【課題】 現像装置やプロセスカートリッジ内に残っている現像剤量(トナー)を精度良く検出できるための現像剤、それを用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジを提供する。【解決手段】 現像剤収納部の現像剤残量を、静電容量により検出する現像剤量検出手段を用いる画像形成方法において、少なくとも結着樹脂、着色剤を含有するトナー粒子を有し、該現像剤の重量平均粒子径が4.5乃至15μmであり、かつ該現像剤の3μm以上の粒子において、下記式1より求められる円形度が0.900以上の粒子を個数基準の累積で90%以上有し、円形度0.950以上の粒子の個数基準累積値をY、現像剤の重量平均粒子径(D4)をX(μm)とした時、下記式2を満足することを特徴とする現像剤を用いる。円形度a=L0/L ・・・(1)Y≧exp5.51×X-0.645 ・・・(2)
請求項(抜粋):
記録媒体上に画像を形成する画像形成方法に用いられる現像剤において、該画像形成方法が、下記(a)〜(d)を有する現像装置と、(a)現像剤を収納する現像剤収納部;(b)前記現像剤収納部に収納された現像剤を用いて形成すべき画像に応じた静電潜像を現像する、現像剤担持体を有する現像手段;(c)前記現像剤担持体に対向して設けられた第1電極;(d)現像装置が画像形成装置本体に装着された際に前記第1電極より少なくとも下端が下方に配置された第2電極;前記第1電極と第2電極間に電圧が印加されて、前記第1電極と第2電極間の静電容量に応じた電気信号が発生され、前記電気信号に基づいて現像剤の残量を検出するための現像剤量検出手段と、を用いており、前記現像剤は、少なくとも結着樹脂、着色剤を含有するトナー粒子を有し、該現像剤の重量平均粒子径が4.5乃至15μmであり、かつ該現像剤の3μm以上の粒子において、下記式1より求められる円形度が0.900以上の粒子を個数基準の累積で90%以上有し、円形度0.950以上の粒子の個数基準累積値をY、現像剤の重量平均粒子径(D4)をX(μm)とした時、下記式2を満足することを特徴とする現像剤。【数1】円形度a=L<SB>0</SB>/L <HAN>・・・</HAN>(1)[式中、L<SB>0</SB>は粒子像と同じ投影面積を持つ円の周囲長を示し、Lは粒子像の周囲長を示す。]【数2】Y≧exp5.51×X<SP>-0.645</SP> <HAN>・・・</HAN>(2)[但し、4.5<X≦15.0]
IPC (8件):
G03G 9/08 ,  G03G 9/08 365 ,  G03G 9/08 375 ,  G03G 9/083 ,  G03G 9/087 ,  G03G 21/18 ,  G03G 15/08 114 ,  G03G 21/00 510
FI (8件):
G03G 9/08 ,  G03G 9/08 365 ,  G03G 9/08 375 ,  G03G 15/08 114 ,  G03G 21/00 510 ,  G03G 9/08 301 ,  G03G 9/08 331 ,  G03G 15/00 556
Fターム (44件):
2H005AA01 ,  2H005AA02 ,  2H005AA06 ,  2H005AA08 ,  2H005CA08 ,  2H005CA12 ,  2H005CA14 ,  2H005CB13 ,  2H005DA05 ,  2H005EA03 ,  2H005EA05 ,  2H005EA07 ,  2H005EA10 ,  2H027DD02 ,  2H027DD07 ,  2H027DE04 ,  2H027DE07 ,  2H027DE09 ,  2H027GA43 ,  2H027GB03 ,  2H027HB01 ,  2H027HB15 ,  2H071AA03 ,  2H071BA04 ,  2H071BA13 ,  2H071BA19 ,  2H071BA27 ,  2H071BA33 ,  2H071DA08 ,  2H077AA07 ,  2H077AA16 ,  2H077AD02 ,  2H077AD06 ,  2H077AD13 ,  2H077AD36 ,  2H077DA15 ,  2H077DA16 ,  2H077DA32 ,  2H077DA35 ,  2H077DA43 ,  2H077DA59 ,  2H077DA80 ,  2H077EA13 ,  2H077GA04
引用特許:
出願人引用 (8件)
全件表示
審査官引用 (8件)
全件表示

前のページに戻る