特許
J-GLOBAL ID:200903035640308919

撮像装置、合焦装置、撮像方法および合焦方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 真田 修治
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2007-214650
公開番号(公開出願番号):特開2009-047978
出願日: 2007年08月21日
公開日(公表日): 2009年03月05日
要約:
【課題】 被写界像を撮像する撮像素子を合焦制御にも用いる簡単な構成でさまざまな撮像条件に応じて正確に且つ高精度に自動合焦制御する。 【解決手段】 合焦装置は、被写界像を撮像光学系1を介して撮像素子3の受光部に結像させ被写界の画像データを得る撮像系に設けられる。撮像素子3の受光部に画面を横切って直線状に配列される複数のマイクロレンズは、複数画素にわたって受光部を覆い、これら複数画素に撮像光学系1の射出瞳位置に応じて光を導くマイクロレンズアレイ4を設ける。各マイクロレンズに対応する複数画素のうち、各射出瞳位置に対応する画素データを複数のマイクロレンズにわたって抜き出し、射出瞳位置に応じた複数の一次元像を再構成して、これら複数の一次元像を比較することにより、被写体の合焦情報を得る。撮像素子3のマイクロレンズにより覆われた画素以外の画素による画素データを用いて被写界画像を生成する。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
それぞれ光電変換を行う複数の画素を有してなる受光部を備える撮像素子と、 被写界像を前記撮像素子の前記受光部に結像させる撮像光学系と、 前記撮像素子の前記受光部の被写体側に配置され、前記撮像素子の前記受光部の一部の画素のみを覆って配列される複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイと、 を具備し、 前記マイクロレンズアレイの各マイクロレンズは、それぞれ前記撮像素子の前記受光部の複数の画素を覆い、該複数の画素に前記撮像光学系の射出瞳位置に応じて光を導く 撮像装置であって、 前記マイクロレンズアレイの各マイクロレンズ毎に、前記複数の画素のうち、所定の射出瞳位置に対応する画素を選択する画素選択手段と、 前記画素選択手段により選択された画素の画素データを用いて、異なる複数の射出瞳位置についての被写体像のずれに基づく被写体の合焦情報を得る合焦情報取得手段と、 前記撮像素子の前記マイクロレンズにより覆われていない画素の画素データを用いて、被写界画像を生成する画像生成手段と、 を備え、 前記合焦情報を用いて前記撮像光学系を被写体に合焦させ、前記画像生成手段を用いて被写界画像を得ることを特徴とする撮像装置。
IPC (5件):
G02B 7/28 ,  G03B 13/36 ,  G02B 7/36 ,  H04N 5/232 ,  G02B 7/34
FI (5件):
G02B7/11 N ,  G03B3/00 A ,  G02B7/11 D ,  H04N5/232 H ,  G02B7/11 C
Fターム (13件):
2H011BA33 ,  2H011BB01 ,  2H011BB02 ,  2H011BB03 ,  2H051BA44 ,  2H051CB09 ,  2H051CB29 ,  5C122DA04 ,  5C122EA56 ,  5C122EA68 ,  5C122FB05 ,  5C122FD01 ,  5C122FD03
引用特許:
出願人引用 (9件)
全件表示
審査官引用 (5件)
全件表示

前のページに戻る