特許
J-GLOBAL ID:200903043522214287

危機管理情報初動通報方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (8件): 鈴江 武彦 ,  河野 哲 ,  中村 誠 ,  蔵田 昌俊 ,  峰 隆司 ,  福原 淑弘 ,  村松 貞男 ,  橋本 良郎
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-217467
公開番号(公開出願番号):特開2005-027329
出願日: 2004年07月26日
公開日(公表日): 2005年01月27日
要約:
【課題】 不必要な危機通報を行なうことなく、必要な危機通報は的確に行なうことを可能とする。【解決手段】 危機管理情報初動通報サーバ7は、行政機関端末8からの災害や有事に関し、その重要度が高いほど高レベルとなるようにレベル分けされた事項についての事象が生じた旨の通報指示を受け付けると、この通報指示がなされた事項および事象に関する内容のメールを、このメールが基準レベル以上のレベルの事項に関する場合には、インターネット端末4、インターネット携帯端末5および文字メッセージ対応携帯端末6のような複数の通信端末の全てへ、また前記基準レベルよりも低いレベルの事項に関する場合には前記複数の通信端末のうちで予め通知を要求している通信端末のみへインターネットNT1や優先ネットワークNT2のような通信網を介して伝送する。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
災害や有事に関し、その重要度が高いほど高レベルとなるようにレベル分けされた事項に関する事象が生じた旨の通報指示を受け付け、この通報指示がなされた事項および事象に関する内容のメールを、このメールが基準レベル以上のレベルの事項に関する場合には複数の通信端末の全てへ、また前記基準レベルよりも低いレベルの事項に関する場合には前記複数の通信端末のうちで予め通知を要求している通信端末のみへ通信網を介して伝送することを特徴とする危機管理情報初動通報方法。
IPC (3件):
H04M11/04 ,  G08B27/00 ,  H04B7/26
FI (3件):
H04M11/04 ,  G08B27/00 Z ,  H04B7/26 M
Fターム (40件):
5C087AA02 ,  5C087AA03 ,  5C087AA22 ,  5C087AA24 ,  5C087AA25 ,  5C087BB12 ,  5C087BB18 ,  5C087BB73 ,  5C087DD02 ,  5C087DD03 ,  5C087FF01 ,  5C087FF02 ,  5C087FF17 ,  5C087FF19 ,  5C087GG07 ,  5C087GG08 ,  5C087GG14 ,  5C087GG19 ,  5C087GG23 ,  5C087GG32 ,  5C087GG66 ,  5C087GG67 ,  5C087GG70 ,  5C087GG71 ,  5C087GG83 ,  5C087GG85 ,  5K067AA35 ,  5K067BB04 ,  5K067BB21 ,  5K067CC14 ,  5K067DD53 ,  5K067FF20 ,  5K067GG01 ,  5K067LL05 ,  5K101KK02 ,  5K101KK14 ,  5K101LL01 ,  5K101LL11 ,  5K101MM07 ,  5K101NN21
引用特許:
出願人引用 (2件) 審査官引用 (10件)
全件表示

前のページに戻る