特許
J-GLOBAL ID:200903045368290083

電池検査装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 江原 省吾 (外3名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2000-387797
公開番号(公開出願番号):特開2002-190328
出願日: 2000年12月20日
公開日(公表日): 2002年07月05日
要約:
【要約】【課題】 小形軽量で薄形の電池本体から柔軟な箔膜帯状電池電極を突出させた電池においては、その電池電極に端子を良好な状態で電気的機械的接触させることが難しくて、正確な電池検査が難しい。【解決手段】 電池10の箔膜帯状電池電極12の裏面側に第2端子22の先端平面部22aを面接触させた状態で電池電極12の表面側に第1端子21の端子先端部21aを弾圧接触させて、両端子21,22で充放電試験を行う検査装置であって、第1端子21の端子先端部21aを幅広な凸曲面状にして電池電極12の表面に幅方向で線接触させ、この端子先端部21aを支持する端子本体部21bを板厚保方向に弾性を有する導電性板バネで形成し、この端子本体部21bの弾性で端子先端部21aを適度な弾力でもって電池電極12に線接触させて、良好な電気コンタクトを得る。
請求項(抜粋):
電池本体から突出させた箔膜帯状の電池電極に端子の先端部を接触させて検査する電池検査装置であって、前記端子が、電池電極の片面にこの片面の幅方向で線接触する幅広凸曲面状の端子先端部と、この端子先端部から所定長さで延在して端子先端部を電池電極の片面に接触させる方向で弾圧的に支持する帯板状端子本体部と、を有することを特徴とする電池検査装置。
IPC (3件):
H01M 10/48 ,  G01R 31/36 ,  H01R 13/11 302
FI (3件):
H01M 10/48 P ,  G01R 31/36 L ,  H01R 13/11 302 A
Fターム (9件):
2G016CA00 ,  2G016CB01 ,  2G016CB02 ,  2G016CB03 ,  2G016CC01 ,  2G016CF01 ,  5H030AA09 ,  5H030DD14 ,  5H030DD15
引用特許:
出願人引用 (4件)
全件表示
審査官引用 (4件)
全件表示

前のページに戻る