特許
J-GLOBAL ID:200903049183951925

電気鉄道システム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 岡村 俊雄
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2007-238830
公開番号(公開出願番号):特開2009-072003
出願日: 2007年09月14日
公開日(公表日): 2009年04月02日
要約:
【課題】バッテリの充電、駆動系などへの給電の制御装置を纏め、バッテリと駆動系などを並列に接続することで、架線・非架線区間の相互間移行時に制御の切替を必要としない電気鉄道システムを提供すること。【解決手段】主給電系5と電力調整装置40と走行駆動用の三相誘導電動機21とVVVFインバータ20とバッテリ35及び補機類用給電系22とを有すると共に、架線区間では架線7からの電力で電動機21を駆動し、非架線区間ではバッテリ35からの電力で電動機21を駆動するように構成した電気鉄道システム1であって、電力調整装置40の入力端が主給電系5に接続され、出力端がインバータ20,22とバッテリ35に接続された構成を有し、架線区間中にバッテリ35への充電電流を所定の充電電流設定手段を用いて設定し、この充電電流でバッテリ35に充電するように電力調整装置40を制御する電力制御手段50と、を備えた。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
架線から給電可能な主給電系と、この主給電系の電力を調整する電力調整装置と、走行駆動用の三相誘導電動機と三相誘導電動機を駆動する可変電圧可変周波数型インバータとで構成された駆動系と、バッテリ及び補機類用給電系とを有すると共に、架線区間では架線からの電力で前記電動機を駆動し、非架線区間ではバッテリからの電力で前記電動機を駆動するように構成した電気鉄道システムであって、 前記電力調整装置の入力端が前記主給電系に接続され、出力端が前記駆動系とバッテリと補機類用給電系に夫々接続された構成を有し、 架線区間在線中にバッテリへの充電電流を所定の充電電流設定手段を用いて設定し、この充電電流でバッテリに充電するように電力調整装置を制御する電力制御手段と、 を備えたことを特徴とする電気鉄道システム。
IPC (2件):
B60L 9/18 ,  B60L 1/00
FI (2件):
B60L9/18 A ,  B60L1/00 J
Fターム (21件):
5H115PA11 ,  5H115PC01 ,  5H115PG01 ,  5H115PI03 ,  5H115PI16 ,  5H115PI29 ,  5H115PI30 ,  5H115PO02 ,  5H115PO17 ,  5H115PU09 ,  5H115PV03 ,  5H115PV10 ,  5H115PV23 ,  5H115QE10 ,  5H115QI04 ,  5H115QN03 ,  5H115SE06 ,  5H115TI05 ,  5H115TI06 ,  5H115TO12 ,  5H115TO13
引用特許:
出願人引用 (6件)
全件表示
審査官引用 (4件)
  • 回路装置及び車両運行システム
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2004-043884   出願人:財団法人鉄道総合技術研究所
  • 電動車走行システム
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2005-245577   出願人:株式会社神戸製鋼所
  • 車両用駆動制御装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2004-086107   出願人:財団法人鉄道総合技術研究所, 東洋電機製造株式会社
全件表示

前のページに戻る