特許
J-GLOBAL ID:200903049748075938

ガスセンサ

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 渡邉 一平
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2003-398207
公開番号(公開出願番号):特開2005-156471
出願日: 2003年11月27日
公開日(公表日): 2005年06月16日
要約:
【課題】長期間使用しても出力の低下が少なく、安定した被測定ガスの出力を得られるガスセンサを提供する。【解決手段】被測定ガスGが導入される第1の測定室11と被測定ガスGの濃度を検出する第2の測定室12とを備え、1対のポンプ電極21、22を有する第1のポンプセル31と測定電極23及び補助ポンプ電極24を有する第2のポンプセル32とを備える。第1の測定室11において第1のポンプセル31によって被測定ガスGが分解しない程度に酸素を汲み出し、第2の測定室12において第2のポンプセル32によって被測定ガスGを還元又は分解し、発生した酸素によって第2のポンプセル32に流れる電流に基づき、被測定ガスGの濃度を測定する。測定電極23の表面上に、電極保護層50として、連通気孔の平均気孔径が500〜1100Å、気孔率が6〜16%のアルミナ焼結体が測定電極23を被覆するように形成される。【選択図】図1
請求項(抜粋):
被測定ガスが導入される拡散律速手段と、一対の電極を有する少なくとも一以上のポンプセルとを備え、前記ポンプセルに流れるポンプ電流に基づき、前記被測定ガスの濃度を測定するガスセンサであって、 前記ポンプセルの前記一対の電極のうちの少なくとも一方の表面上に、電極保護層として、連通気孔の平均気孔径が500〜1100Åで、気孔率が6〜16%の多孔質のアルミナ焼結体が前記測定電極を被覆するようにして形成されてなるガスセンサ。
IPC (2件):
G01N27/416 ,  G01N27/41
FI (3件):
G01N27/46 331 ,  G01N27/46 325D ,  G01N27/46 325L
引用特許:
出願人引用 (5件)
  • 酸素センサ素子
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-248726   出願人:株式会社デンソー
  • NOx分解電極及びNOx濃度測定装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2002-127435   出願人:日本碍子株式会社
  • NOx濃度測定装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平9-353738   出願人:日本碍子株式会社
全件表示
審査官引用 (7件)
  • 酸素センサ素子
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-248726   出願人:株式会社デンソー
  • NOx分解電極及びNOx濃度測定装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2002-127435   出願人:日本碍子株式会社
  • NOx濃度測定装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平9-353738   出願人:日本碍子株式会社
全件表示

前のページに戻る