特許
J-GLOBAL ID:200903050500806187

撮像装置および撮像システム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 岸田 正行 (外2名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2002-104403
公開番号(公開出願番号):特開2003-295047
出願日: 2002年04月05日
公開日(公表日): 2003年10月15日
要約:
【要約】【課題】 レンズ交換可能なカメラにおいて、位相差検出方式のみを用いたのでは合焦精度が不十分であり、ハイブリッド方式でも合焦を得るのが遅い。【解決手段】 合焦制御が可能な撮影レンズ1の着脱交換が可能であり、撮影レンズにより形成される被写体像を光電変換する撮像素子11を有する撮像装置において、撮影レンズから入射した光束を用いて位相差検出方式により撮影レンズの焦点調節状態を検出する焦点検出手段12と、撮像素子による撮影画像のコントラストの検出結果に基づいて撮影レンズの合焦状態を判定する合焦判定手段16と、合焦判定手段を用いて得られた撮影レンズの合焦状態を示す情報に基づいて、焦点検出手段を用いて得られた合焦制御情報を補正するための補正情報を求める補正手段13とを設ける。
請求項(抜粋):
合焦制御が可能な撮影レンズの着脱交換が可能であり、前記撮影レンズにより形成される被写体像を光電変換して撮影を行う撮像素子を有する撮像装置であって、前記撮影レンズから入射した光束を用いて位相差検出方式により前記撮影レンズの焦点調節状態を検出する焦点検出手段と、前記撮像素子による撮影画像のコントラストの検出結果に基づいて前記撮影レンズの合焦状態を判定する合焦判定手段と、前記合焦判定手段を用いて得られた前記撮影レンズの合焦状態を示す情報に基づいて、前記焦点検出手段を用いて得られた合焦制御情報を補正するための補正情報を求める補正手段とを有することを特徴とする撮像装置。
IPC (6件):
G02B 7/28 ,  G02B 7/34 ,  G02B 7/36 ,  G03B 13/36 ,  H04N 5/225 ,  H04N 5/232
FI (6件):
H04N 5/225 D ,  H04N 5/232 H ,  G02B 7/11 N ,  G02B 7/11 C ,  G02B 7/11 D ,  G03B 3/00 A
Fターム (21件):
2H011BA21 ,  2H011BA31 ,  2H011BB03 ,  2H011CA24 ,  2H051BA02 ,  2H051BA47 ,  2H051CD11 ,  2H051CD30 ,  2H051CE14 ,  2H051DA02 ,  2H051EC04 ,  2H051FA48 ,  2H051GB11 ,  5C022AA13 ,  5C022AB02 ,  5C022AB27 ,  5C022AB29 ,  5C022AC32 ,  5C022AC42 ,  5C022AC51 ,  5C022AC74
引用特許:
審査官引用 (3件)
  • 焦点検出装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平9-126334   出願人:キヤノン株式会社
  • 電子的撮像装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平11-104486   出願人:オリンパス光学工業株式会社
  • 特開平4-056936

前のページに戻る