特許
J-GLOBAL ID:200903057442229284

非水電解質二次電池と該電池用合金およびその製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 広瀬 章一
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平11-330096
公開番号(公開出願番号):特開2001-148247
出願日: 1999年11月19日
公開日(公表日): 2001年05月29日
要約:
【要約】【課題】 Liの吸蔵・放出容量が非常に大きく、かつ吸蔵水素に対する放出水素の比である放出効率にも優れ、吸蔵・放出時の体積変化が抑制された非水電解質二次電池用合金を提供する。【解決手段】 SiおよびZnの少なくとも1種と、長周期型周期律表のIIA族、IIIA族からIIB族までの遷移元素、IIIB族、Cを除くIVB族、およびVB族の元素から選ばれた少なくとも1種の元素との合金溶湯を、凝固速度が100 °C/sec以上となるガスアトマイズ法またはロール急冷法で凝固させて、微細なSi相またはZn相をコアとする前記合金の粉末を作製し、これを酸 (例、HF, HCl, HNO3)水溶液中で浸漬処理して表面酸化膜を除去する。この合金粉末はリチウム二次電池の負極に用いると、高容量で充放電効率が高く、サイクル寿命に優れた電池が得られる。
請求項(抜粋):
SiおよびZnの少なくとも1種の元素を含むA相と、該A相の周囲の少なくとも一部を包囲するB相とからなる合金であって、該B相はSiおよびZnの少なくとも1種の元素と長周期型周期律表のIIA族、IIIA族からIIB族までの遷移元素、IIIB族、Cを除くIVB族、およびVB族の元素から選ばれた少なくとも1種の元素との金属間化合物または固溶体であり、前記合金が表面酸化膜の除去処理を受けていることを特徴とする、非水電解質二次電池用合金。
IPC (4件):
H01M 4/38 ,  H01M 4/02 ,  H01M 4/04 ,  H01M 10/40
FI (4件):
H01M 4/38 Z ,  H01M 4/02 D ,  H01M 4/04 A ,  H01M 10/40 Z
Fターム (32件):
5H003AA01 ,  5H003AA04 ,  5H003BA00 ,  5H003BA01 ,  5H003BA02 ,  5H003BB02 ,  5H003BD00 ,  5H003BD01 ,  5H003BD04 ,  5H014AA02 ,  5H014BB01 ,  5H014BB08 ,  5H014EE05 ,  5H014HH01 ,  5H029AJ02 ,  5H029AJ05 ,  5H029AK03 ,  5H029AL11 ,  5H029AM03 ,  5H029AM04 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029BJ02 ,  5H029BJ03 ,  5H029BJ04 ,  5H029CJ02 ,  5H029CJ13 ,  5H029CJ21 ,  5H029DJ17 ,  5H029HJ00 ,  5H029HJ10 ,  5H029HJ14
引用特許:
出願人引用 (6件)
全件表示
審査官引用 (6件)
全件表示

前のページに戻る