特許
J-GLOBAL ID:200903058609688932

電源装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 特許業務法人池内・佐藤アンドパートナーズ
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2002-278865
公開番号(公開出願番号):特開2004-120856
出願日: 2002年09月25日
公開日(公表日): 2004年04月15日
要約:
【課題】高容量化や省スペース化、長寿命化を図ると共に、電池の劣化判定中の停電等に対してもバックアップを可能にした電源装置を提供する。【解決手段】並列に接続された複数の組電池41、42のうち劣化判定対象の組電池に対する放電容量試験を行うに際して、監視制御部10からの試験要求に応答して、電池監視手段7は、充電開始要求を監視制御部に発して、充電制御手段5に、劣化判定対象の組電池を満充電まで充電させた後、劣化判定対象外の組電池を満充電まで充電させたうえで、放電容量試験を行う。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
ニッケル-水素二次電池を複数個直列に接続して成る組電池が複数個並列に接続された複数の組電池と、 商用電源からの交流電力を整流して負荷および前記複数の組電池に対して直流電力を供給する整流器と、 前記整流器からの直流電力を受けて前記複数の組電池に対する電気量の充電を制御する充電制御手段と、 前記複数の組電池に充電された電気量の放電を制御する放電制御手段と、 前記複数の組電池の電圧情報、電流情報、および温度情報に基づいて、少なくとも前記複数の組電池の残存容量を演算し、前記複数の組電池の状態を監視する電池監視手段と、 前記整流器の出力電圧を制御するとともに、前記電池監視手段からの指示に応じて前記充電制御手段および前記放電制御手段を制御する監視制御部と、 前記負荷に供給される電圧が前記負荷の動作可能な第1の電圧値を下回った場合、前記負荷に供給する電圧を昇圧して前記第1の電圧値に維持する昇圧手段とを備え、 前記複数の組電池のうち劣化判定対象の組電池に対する放電容量試験を行うに際して、前記監視制御部からの試験要求に応答して、前記電池監視手段は、充電開始要求を前記監視制御部に発して、前記充電制御手段に、前記劣化判定対象の組電池および/または劣化判定対象外の組電池を充電させたうえで、前記放電容量試験を行うことを特徴とする電源装置。
IPC (6件):
H02J9/00 ,  G01R31/36 ,  H01M10/48 ,  H02J7/00 ,  H02J7/02 ,  H02J9/06
FI (8件):
H02J9/00 R ,  G01R31/36 A ,  H01M10/48 P ,  H02J7/00 Q ,  H02J7/00 302C ,  H02J7/02 F ,  H02J9/06 503A ,  H02J9/06 503C
Fターム (36件):
2G016CA00 ,  2G016CB05 ,  2G016CB12 ,  2G016CC01 ,  2G016CC02 ,  2G016CC04 ,  2G016CC07 ,  2G016CC12 ,  2G016CC17 ,  2G016CC23 ,  2G016CD09 ,  5G003AA01 ,  5G003BA04 ,  5G003DA05 ,  5G003DA07 ,  5G003DA16 ,  5G003DA18 ,  5G003EA05 ,  5G003EA09 ,  5G003GC05 ,  5G015FA08 ,  5G015FA18 ,  5G015GB02 ,  5G015HA03 ,  5G015JA08 ,  5G015JA11 ,  5G015JA34 ,  5G015JA37 ,  5G015JA53 ,  5G015JA56 ,  5G015JA59 ,  5H030AA00 ,  5H030AS00 ,  5H030BB01 ,  5H030BB21 ,  5H030FF41
引用特許:
審査官引用 (5件)
全件表示

前のページに戻る