特許
J-GLOBAL ID:200903060395329675

3DCG合成装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 渡辺 喜平
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2003-354204
公開番号(公開出願番号):特開2005-122315
出願日: 2003年10月14日
公開日(公表日): 2005年05月12日
要約:
【課題】 煩雑な手作業などを必要とすることなく、動画映像中に正確な位置で3DCGを動画映像に合成する。【解決手段】 一次映像記憶部101に記憶されたカメラ映像の各フレーム画像のカメラ位置及び方向を自動的に求めるカメラベクトル検出部102と、求められたカメラ位置及び方向を各フレーム画像に対応付けて記憶する二次映像記憶部103と、3DCG生成部104で生成された3DCGを二次映像のカメラ位置と方向を既知として二次映像に投影し、二次映像内における3DCGの目的の位置と方向を設定する3DCG二次元投影合成部105と、3DCGが投影された二次映像内の投影面領域の二次元座標を決定する投影面領域決定部106と、二次元投影面領域に対応する三次元座標を求める投影面三次元計測部107と、カメラ位置及び方向から見た二次映像及び3DCGの前後関係を画素単位で決定する前後関係決定部108を備える。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
任意に移動可能なカメラによって撮影された動画映像を一次映像として記憶する一次映像記憶部と、 前記一次映像記憶部の動画映像から、動画の各フレーム画像における撮影時のカメラ位置及びカメラ方向を自動的に求めるカメラベクトル検出部と、 前記カメラベクトル検出部で求められたカメラ位置及びカメラ方向を各フレーム画像に対応付けて二次映像として記憶する二次映像記憶部と、 前記二次映像に合成するための3DCGを生成する3DCG生成部と、 前記3DCGを、前記カメラベクトル検出部で求められた二次映像のカメラ位置とカメラ方向を既知情報として、各フレーム画像に対応した二次元座標面に、各二次元画素が三次元座標情報を保持したまま、各フレーム画像に対応した各カメラ位置とカメラ方向から見た二次元映像として投影し、各フレーム画像毎に、前記二次映像とスケールを合わせ、二次映像内における3DCGの目的の位置と方向を設定する3DCG二次元投影合成部と、 前記3DCGが投影された二次映像内の二次元投影面領域の二次元座標を各フレーム画像毎に決定する投影面領域決定部と、 前記二次元投影面領域に対応する各フレーム画像の三次元座標を求める投影面三次元計測部と、 前記二次元投影面領域に対応する3DCGの三次元座標と、前記二次映像における当該二次元投影面領域の三次元座標を各フレーム画像毎に比較し、各フレーム画像に対応した各カメラ位置とカメラ方向から見た前後関係を求め、二次映像及び3DCGの前後関係を当該3DCGが投影された二次元映像の画素単位で決定する前後関係決定部と、 前後関係が決定された二次映像と3DCGを、各フレーム毎に合成して記録する合成映像記録ファイル部と、 観察する映像の種類、合成する3DCGの種類、観察者の仮想位置である仮想カメラの三次元位置と回転角、視点及び視点の移動方向、進行方向、速度等の各項目のうち、少なくともいずれか一つを指定する仮想カメラ視点指示部と、 前記仮想カメラ視点指示部で指定された映像を指定された態様で表示する視点選択映像表示部と、 を備えることを特徴とする3DCG合成装置。
IPC (5件):
G06T17/40 ,  G06T1/00 ,  G06T7/60 ,  H04N5/265 ,  H04N5/272
FI (5件):
G06T17/40 G ,  G06T1/00 315 ,  G06T7/60 150P ,  H04N5/265 ,  H04N5/272
Fターム (27件):
5B050BA06 ,  5B050BA07 ,  5B050BA09 ,  5B050EA07 ,  5B050EA19 ,  5B050EA27 ,  5B050EA29 ,  5B050FA02 ,  5B057AA16 ,  5B057CD14 ,  5B057DA07 ,  5B057DA17 ,  5B057DB03 ,  5B057DC05 ,  5B057DC32 ,  5C023AA10 ,  5C023AA11 ,  5C023AA16 ,  5C023AA37 ,  5C023AA38 ,  5C023BA11 ,  5C023CA01 ,  5C023DA01 ,  5C023DA08 ,  5L096CA04 ,  5L096FA67 ,  5L096HA02
引用特許:
出願人引用 (5件)
全件表示

前のページに戻る