特許
J-GLOBAL ID:200903062719339086

光走査装置及び画像形成装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 立石 篤司
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2007-162483
公開番号(公開出願番号):特開2008-096957
出願日: 2007年06月20日
公開日(公表日): 2008年04月24日
要約:
【課題】副走査方向におけるビームピッチのばらつきを抑制する。【解決手段】カップリングレンズを介した複数の光束をポリゴンミラーの近傍で副走査方向に結像するアナモフィックレンズ107を、中間部材111を介して、副走査方向に平行な方向の位置に関して調整しつつ、ハウジング120の突起部120aに接着する。これにより、感光体ドラムの表面での副走査方向における複数の光束のビームピッチを最適化することができる。そして、その結果として、感光体ドラムの表面での副走査方向におけるビームピッチのばらつきを抑制することが可能となる。【選択図】図5
請求項(抜粋):
光束により被走査面上を走査する光走査装置であって、 2次元的に配列された複数の発光部を有する光源と; 前記光源からの複数の光束を偏向する偏向手段と; 前記光源と前記偏向手段との間の光路上に配置され、前記光源からの複数の光束を略平行光とするカップリング光学素子と、前記カップリング光学素子を介した複数の光束を前記偏向手段の近傍で副走査方向に結像する線像形成光学素子とを含むカップリング光学系と; 前記線像形成光学素子を副走査方向に平行な方向の位置に関して調整された状態で保持する保持部材と; 前記偏向された光束を前記被走査面上に集光する走査光学系と;を備える光走査装置。
IPC (3件):
G02B 26/10 ,  B41J 2/44 ,  H04N 1/113
FI (4件):
G02B26/10 B ,  G02B26/10 E ,  B41J3/00 D ,  H04N1/04 104A
Fターム (20件):
2C362AA03 ,  2C362AA13 ,  2C362BA04 ,  2C362BA71 ,  2C362BA84 ,  2C362BB22 ,  2H045AA01 ,  2H045BA23 ,  2H045BA33 ,  2H045CA68 ,  2H045CB65 ,  2H045DA02 ,  5C072AA03 ,  5C072DA21 ,  5C072HA02 ,  5C072HA06 ,  5C072HA13 ,  5C072QA14 ,  5C072XA01 ,  5C072XA05
引用特許:
出願人引用 (3件) 審査官引用 (7件)
全件表示

前のページに戻る