特許
J-GLOBAL ID:200903066086593315

微小流路構造体、これを用いた微小粒子製造方法及び微小流路構造体による溶媒抽出方法

発明者:
出願人/特許権者:
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2003-117123
公開番号(公開出願番号):特開2004-122107
出願日: 2003年04月22日
公開日(公表日): 2004年04月22日
要約:
【課題】微小粒子の生成を可能とすると共に、工業的な量産にも対応でき、また、生成した微小粒子の形状を崩さずに微小粒子を生成した直後に微小粒子を硬化させ、微小粒子を媒体から分離することができる微小流路構造体、これを用いた微小粒子製造方法及び微小流路構造体による溶媒抽出方法を提供する。【解決の手段】分散相を導入するための導入口及び導入流路と、連続相を導入するための導入口及び導入流路と、分散相及び連続相により生成された微小粒子を排出させるための排出流路及び排出口とを備えた微小流路からなることを特徴とする微小流路構造体であって、分散相を導入するための導入流路と連続相を導入するための導入流路とが任意の角度で交わると共に、2つの導入流路が任意の角度で排出流路へと繋がる構造である微小流路構造体、微小粒子製造方法及び溶媒抽出方法を用いる。【選択図】なし
請求項(抜粋):
分散相を導入するための導入口及び導入流路と、連続相を導入するための導入口及び導入流路と、分散相及び連続相により生成された微小粒子を排出させるための排出流路及び排出口とを備えた微小流路からなる微小流路構造体であって、分散相を導入するための導入流路と連続相を導入するための導入流路とが任意の角度で交わると共に、前記2つの導入流路が任意の角度で排出流路へと繋がる構造であることを特徴とする微小流路構造体。
IPC (7件):
B01F3/08 ,  B01D11/04 ,  B01J13/00 ,  B01J13/04 ,  B01J19/00 ,  B01J19/12 ,  B81B1/00
FI (8件):
B01F3/08 A ,  B01D11/04 D ,  B01J13/00 D ,  B01J19/00 321 ,  B01J19/00 N ,  B01J19/12 C ,  B81B1/00 ,  B01J13/02 A
Fターム (29件):
4D056AC01 ,  4D056AC21 ,  4D056BA11 ,  4D056CA37 ,  4D056CA40 ,  4G005AA01 ,  4G005AB25 ,  4G005BA01 ,  4G005BB03 ,  4G005BB19 ,  4G005CA10 ,  4G005DB22X ,  4G005DB27X ,  4G035AB40 ,  4G065BB08 ,  4G065CA14 ,  4G065DA02 ,  4G065DA06 ,  4G065DA09 ,  4G065FA02 ,  4G065GA01 ,  4G075AA33 ,  4G075AA39 ,  4G075AA62 ,  4G075BB05 ,  4G075BD15 ,  4G075CA33 ,  4G075EE01 ,  4G075FB06
引用特許:
出願人引用 (9件)
全件表示
審査官引用 (10件)
全件表示
引用文献:
出願人引用 (2件)
  • 「マイクロ化学リアクタの革新技術」
  • Droplet formation in a microchannel network
審査官引用 (1件)
  • マイクロ化学リアクタの革新技術

前のページに戻る