特許
J-GLOBAL ID:200903066982563530

非水系二次電池

発明者:
出願人/特許権者:
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2001-338112
公開番号(公開出願番号):特開2003-142078
出願日: 2001年11月02日
公開日(公表日): 2003年05月16日
要約:
【要約】 (修正有)【課題】電池の熱暴走を抑制し、安全性の高い非水系二次電池を提供する。【解決手段】正極と、炭素材料を活物質とする負極とを備えた非水系二次電池において、短絡を防止するための酸化マグネシウムを含む層が負極表面に形成されている非水系二次電池。好ましくは、この酸化マグネシウムを含む層にシャットダウン機能、即ち電池温度が異常に上昇した場合にセパレータが熱収縮してイオンの通路を塞いで発熱を抑える機能をもつポリオレフィンを含有されている非水系二次電池。
請求項(抜粋):
正極と、炭素材料を活物質とする負極とを備えた非水系二次電池において、前記負極表面に酸化マグネシウムを含む層が形成されていることを特徴とする非水系二次電池。
IPC (3件):
H01M 4/02 ,  H01M 4/62 ,  H01M 10/40
FI (4件):
H01M 4/02 D ,  H01M 4/02 C ,  H01M 4/62 Z ,  H01M 10/40 Z
Fターム (35件):
5H029AJ12 ,  5H029AK02 ,  5H029AK03 ,  5H029AK05 ,  5H029AK18 ,  5H029AL06 ,  5H029AM02 ,  5H029AM03 ,  5H029AM04 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029BJ02 ,  5H029BJ14 ,  5H029BJ27 ,  5H029DJ08 ,  5H029DJ16 ,  5H029EJ05 ,  5H029EJ12 ,  5H050AA15 ,  5H050BA17 ,  5H050CA02 ,  5H050CA05 ,  5H050CA08 ,  5H050CA09 ,  5H050CA11 ,  5H050CA22 ,  5H050CA29 ,  5H050CB07 ,  5H050DA09 ,  5H050EA12 ,  5H050EA23 ,  5H050FA04 ,  5H050FA05 ,  5H050FA17 ,  5H050FA18
引用特許:
出願人引用 (3件)
  • 電 池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平11-176251   出願人:日本電池株式会社
  • 電 池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平9-037542   出願人:日本電池株式会社
  • 非水系二次電池用負極
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平9-266174   出願人:三洋電機株式会社
審査官引用 (2件)
  • 電 池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平11-176251   出願人:日本電池株式会社
  • 電 池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平9-037542   出願人:日本電池株式会社

前のページに戻る