特許
J-GLOBAL ID:200903069076629680

縮合多環化合物及びそれを用いた有機発光素子

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 渡辺 敬介 ,  山口 芳広
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2003-291191
公開番号(公開出願番号):特開2004-107326
出願日: 2003年08月11日
公開日(公表日): 2004年04月08日
要約:
【課題】 新規な縮合多環化合物を提供し、この縮合多環化合物を用いて、極めて高効率で、高輝度な光出力を有し、極めて耐久性のある有機発光素子を提供する。【解決手段】 下記一般式[I]で示される縮合多環化合物。 (式中、R1は、水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアリール基,置換あるいは無置換の複素環基、置換アミノ基、シアノ基またはハロゲン原子を表わす。Ar1〜Ar5は、置換あるいは無置換の縮合多環芳香族基または置換あるいは無置換の縮合多環複素環基を表わし、同じであっても異なっていてもよい。)該化合物を有機発光素子の電子輸送層または発光層に用いる。【選択図】 なし
請求項(抜粋):
下記一般式[I]で示されることを特徴とする縮合多環化合物。
IPC (15件):
C07C13/567 ,  C07C13/66 ,  C07C15/56 ,  C07C15/58 ,  C07C15/60 ,  C07C15/62 ,  C07C25/22 ,  C07C211/58 ,  C07C255/52 ,  C07D219/02 ,  C07D401/14 ,  C07D471/04 ,  C09K11/06 ,  H05B33/14 ,  H05B33/22
FI (19件):
C07C13/567 ,  C07C13/66 ,  C07C15/56 ,  C07C15/58 ,  C07C15/60 ,  C07C15/62 ,  C07C25/22 ,  C07C211/58 ,  C07C255/52 ,  C07D219/02 ,  C07D401/14 ,  C07D471/04 112Z ,  C09K11/06 610 ,  C09K11/06 620 ,  C09K11/06 645 ,  C09K11/06 650 ,  C09K11/06 690 ,  H05B33/14 B ,  H05B33/22 B
Fターム (26件):
3K007AB02 ,  3K007AB03 ,  3K007AB11 ,  3K007AB18 ,  3K007DB03 ,  3K007FA01 ,  4C034BA01 ,  4C063AA05 ,  4C063BB06 ,  4C063CC14 ,  4C063DD12 ,  4C063EE10 ,  4C065AA01 ,  4C065BB09 ,  4C065CC09 ,  4C065DD02 ,  4C065EE02 ,  4C065HH05 ,  4C065JJ01 ,  4C065KK02 ,  4C065LL01 ,  4C065PP03 ,  4C065PP12 ,  4H006AA01 ,  4H006AA03 ,  4H006AB91
引用特許:
出願人引用 (26件)
  • 米国特許4,539,507号明細書
  • 近紫外・紫外波長帯発光素子
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平8-030119   出願人:日本電信電話株式会社
  • 金属複核錯体、その製造方法及び光学的素子
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平8-061770   出願人:ソニー株式会社
全件表示
審査官引用 (1件)
  • 有機発光素子
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-300547   出願人:キヤノン株式会社
引用文献:
前のページに戻る