特許
J-GLOBAL ID:200903073391170145

発光素子

発明者:
出願人/特許権者:
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2005-287566
公開番号(公開出願番号):特開2006-128667
出願日: 2005年09月30日
公開日(公表日): 2006年05月18日
要約:
【課題】 駆動電圧を比較的低くすることが可能な構造を有する発光素子を提供することを課題とする。また、発光層への応力を緩衝し、発光素子の信頼性の高い発光素子を提供することを課題とする。また、駆動電圧の経時上昇が小さい構造を有する発光素子を提供することを課題とする。また、駆動電圧や駆動電圧の経時上昇が小さい長期の使用にも耐えうる表示装置を提供することを課題とする。【解決手段】 発光素子における電極に接する層をP型の半導体を含む層又は電子受容性の物質を含む有機化合物層等の正孔を発生する層とし、発光層を正孔を発生する層で挟み込むような構成とし且つ陰極側の前記正孔を発生する層と発光層との間に電子を発生する層を形成する。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
第1の電極及び第2の電極と、 有機材料と無機材料とを含む第1の層及び第2の層と、 発光物質を含む第3の層と、 電子を発生する第4の層と、を有し、 前記第1の層は前記第1の電極に接し、前記第2の層は前記第2の電極に接し、前記第1の電極及び前記第2の電極の間に前記第1の層及び前記第2の層を介して前記第3の層が挟まれ、前記第3の層と前記第2の層の間に前記第4の層が設けられていることを特徴とする発光素子。
IPC (3件):
H01L 51/50 ,  H05B 33/26 ,  H05B 33/10
FI (5件):
H05B33/14 A ,  H05B33/26 Z ,  H05B33/22 C ,  H05B33/22 A ,  H05B33/10
Fターム (8件):
3K007AB03 ,  3K007AB06 ,  3K007AB12 ,  3K007BA06 ,  3K007CB04 ,  3K007DB03 ,  3K007EA02 ,  3K007FA01
引用特許:
審査官引用 (3件)

前のページに戻る