特許
J-GLOBAL ID:200903073580011953

色変換テーブルの製造装置及び製造方法並びに記録媒体

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 鈴木 喜三郎 (外2名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平9-274697
公開番号(公開出願番号):特開平10-191090
出願日: 1997年10月07日
公開日(公表日): 1998年07月21日
要約:
【要約】 (修正有)【課題】 プリンタドライバで使用する色変換テーブルはユーザの環境によっては最適なものとは限らなかった。【解決手段】 画像処理装置を構成するコンピュータ21にてインストーラが実行されると、元色変換テーブルから色変換テーブル21b2bを生成するが、このときの格子点増加処理では、ラグランジュの補間公式を利用した非線形補間演算で格子点を増加させたり、線形補間で格子点を増加させるなどし、また、その際に固定した格子点の数であっても良いし環境や入力画像に応じた格子点の数としてもよく、小さなサイズの元色変換テーブルから適切なサイズの色変換テーブル21b2bを生成することができる。
請求項(抜粋):
異なる表色空間の間で階調表色データを変換するために変換元の表色空間に複数の格子点を設定し、この格子点に変換先の表色空間での階調表色データを対応させた色変換テーブルを生成する色変換テーブルの製造装置であって、少数の格子点において変換の対応関係を記憶する元色変換テーブルと、この元色変換テーブルの格子点を補間演算によって増加させて変換に利用する色変換テーブルを生成する補間手段とを具備することを特徴とする色変換テーブルの製造装置。
IPC (5件):
H04N 1/60 ,  B41J 2/525 ,  G06T 1/00 ,  G09G 5/06 ,  H04N 1/46
FI (6件):
H04N 1/40 D ,  G09G 5/06 ,  B41J 3/00 B ,  G06F 15/66 N ,  G06F 15/66 310 ,  H04N 1/46 Z
引用特許:
出願人引用 (3件) 審査官引用 (3件)

前のページに戻る