特許
J-GLOBAL ID:200903075547171719

液体吐出ヘッド

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 金田 暢之 (外2名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2001-211021
公開番号(公開出願番号):特開2003-025577
出願日: 2001年07月11日
公開日(公表日): 2003年01月29日
要約:
【要約】【課題】 液滴の吐出速度の高速化、液滴の吐出量の安定化を図り、液滴の吐出効率およびリフィル効率を同時に向上する。【解決手段】 インク滴を吐出させるためのエネルギを発生する複数のヒータ20と、これら複数のヒータ20が設けられた素子基板11とを備える。また、インク滴を吐出する吐出口26と、ヒータ20によって気泡が発生する発泡室31と、この発泡室31にインクを供給するための供給路32とを有する複数のノズル27と、これら各ノズル27にインクを供給するための供給室28とを有し、素子基板11の主面に積層されたオリフィス形成部材12を備える。そして、オリフィス形成部材12は、ヒータ20の供給路32側近傍に位置して、素子基板11の主面に対するノズル27の高さが、ノズル27内で最小となる部分を有し、ノズル27の高さが供給室32側に向かって変化されている。
請求項(抜粋):
液滴を吐出させるためのエネルギを発生する複数の吐出エネルギ発生素子と、複数の前記吐出エネルギ発生素子が設けられた素子基板と、液滴を吐出する吐出口と、前記吐出エネルギ発生素子によって気泡が発生する発泡室と、前記発泡室に液体を供給するための供給路とを有する複数のノズルと、前記複数のノズルに液体を供給するための供給室とを有し、前記素子基板の主面に積層されたオリフィス形成部材とを備え、前記オリフィス形成部材は、前記吐出エネルギ発生素子の前記供給路側近傍に位置して、前記素子基板の主面に対する前記ノズルの高さが、前記ノズル内で最小となる部分を有し、前記ノズルの高さが前記供給室側に向かって変化されている液体吐出ヘッド。
Fターム (12件):
2C057AF06 ,  2C057AG05 ,  2C057AG08 ,  2C057AG14 ,  2C057AG30 ,  2C057AG32 ,  2C057AP34 ,  2C057AP47 ,  2C057AP57 ,  2C057AQ02 ,  2C057BA03 ,  2C057BA13
引用特許:
審査官引用 (7件)
全件表示

前のページに戻る