特許
J-GLOBAL ID:200903075602471220

二次電池および二次電池の製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 特許業務法人コスモス特許事務所
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2007-272188
公開番号(公開出願番号):特開2009-099488
出願日: 2007年10月19日
公開日(公表日): 2009年05月07日
要約:
【課題】エネルギビームを用いた溶接によって金属箔と集電端子とが溶接され、しかもその溶接面積の大きさを適切に選択した二次電池を提供する。このような二次電池の製造方法を提供する。【解決手段】二次電池1のうち、正極金属箔11aは、その一部と他の一部とが互いに密着して積層状に重ねられた正極箔密着積層部11Lを有し、正極集電端子部材120は、正極箔密着積層部の積層方向DL、少なくとも一方側に位置して、正極箔密着積層部に密着してなる積層部密着部21A,22Aを有する。二次電池は、正極金属箔同士および正極箔密着積層部と積層部密着部とを、積層方向、積層部密着部側から箔密着積層部側に進むエネルギビームEBを、その照射部位L1を移動させつつ照射して、溶接してなる。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
正極金属箔を含む正極板および負極金属箔を含む負極板を有する発電要素と、 上記正極金属箔と溶接されてなる正極集電端子部材、および、上記負極金属箔と溶接されてなる負極集電端子部材の少なくともいずれかと、を備える 二次電池であって、 上記正極金属箔または上記負極金属箔である金属箔は、 上記金属箔同士が、または、上記金属箔の一部と他の一部とが、互いに密着して積層状に重ねられた箔密着積層部を有し、 上記正極集電端子部材または上記負極集電端子部材である集電端子部材は、 上記箔密着積層部の積層方向、少なくとも一方側に位置して、上記箔密着積層部に密着してなる積層部密着部を有し、 上記正極金属箔と上記正極集電端子部材との、または、上記負極金属箔と上記負極集電端子部材との溶接部位は、 上記箔密着積層部における金属箔同士および上記箔密着積層部と上記積層部密着部とを、上記積層方向、上記積層部密着部側から上記箔密着積層部側に進むエネルギビームを、その照射部位を移動させつつ照射して、溶接してなる部位である 二次電池。
IPC (2件):
H01M 2/26 ,  H01M 2/30
FI (3件):
H01M2/26 A ,  H01M2/26 B ,  H01M2/30 D
Fターム (21件):
5H043AA01 ,  5H043AA02 ,  5H043AA03 ,  5H043BA15 ,  5H043BA17 ,  5H043CA04 ,  5H043CA12 ,  5H043CA13 ,  5H043DA01 ,  5H043EA02 ,  5H043EA08 ,  5H043EA09 ,  5H043EA32 ,  5H043EA33 ,  5H043EA39 ,  5H043HA08D ,  5H043HA08E ,  5H043HA08F ,  5H043HA17D ,  5H043HA17E ,  5H043HA17F
引用特許:
出願人引用 (6件)
  • 二次電池及びその製造方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-237178   出願人:ソニー株式会社
  • 角形電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2006-043643   出願人:三洋電機株式会社
  • 電池の製造方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平11-354714   出願人:松下電器産業株式会社, トヨタ自動車株式会社
全件表示
審査官引用 (4件)
  • 角形電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2006-043643   出願人:三洋電機株式会社
  • 二次電池及びその製造方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-237178   出願人:ソニー株式会社
  • 電池の製造方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平11-354714   出願人:松下電器産業株式会社, トヨタ自動車株式会社
全件表示

前のページに戻る