特許
J-GLOBAL ID:200903078608187388

電池用電極およびその製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 福村 直樹
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平7-268732
公開番号(公開出願番号):特開平9-115504
出願日: 1995年10月17日
公開日(公表日): 1997年05月02日
要約:
【要約】【課題】 サイクル寿命の長い二次電池に好適な電池用電極及びその製造方法を提供すること。【構成】 バインダーと導電性無機物質とを含有する合剤を導電体の表面に被覆してなり、前記合剤中の有機溶媒含有量及び水分含有量が特定量以下であり、合剤の塗布重量及び平均真密度に対する塗布密度の割合を特定の値に調整してなる電池用電極及びその製法。
請求項(抜粋):
導電性無機物質とバインダーとを含有する活物質層を導電体の表面に被覆してなり、前記活物質層中の有機溶媒含有量が多くとも200ppmであり、前記活物質層中の水分含有量が多くとも100ppmであり、前記活物質層の、以下に定義される塗布重量のばらつきが多くとも4%であり、前記活物質層の、以下に定義される平均真密度に対する、以下に定義される塗布密度の割合(単位:%)が45〜95%であることを特徴とする電池用電極。塗布重量:導電体を被覆する1平方センチメートル当たりの活物質層の重量。塗布重量のばらつき:[(平均塗布重量-塗布重量)/平均塗布重量]×100平均真密度:活物質層を形成する各材料の真密度に、活物質層における各材料の重量分率をかけ、それらを合計したもの。真密度:材料そのものの密度。塗布密度:導電体に被覆された活物質層の密度。
IPC (5件):
H01M 4/02 ,  H01M 4/04 ,  H01M 4/58 ,  H01M 4/62 ,  H01M 10/40
FI (5件):
H01M 4/02 B ,  H01M 4/04 A ,  H01M 4/58 ,  H01M 4/62 Z ,  H01M 10/40 Z
引用特許:
審査官引用 (6件)
全件表示

前のページに戻る