特許
J-GLOBAL ID:200903080893787789

リチウム二次電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 来代 哲男 ,  田村 正憲
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2005-259089
公開番号(公開出願番号):特開2007-073334
出願日: 2005年09月07日
公開日(公表日): 2007年03月22日
要約:
【課題】初期充放電効率の向上と充放電サイクル特性の更なる向上とを図ることができるリチウム二次電池を提供することを主たる目的とする。【解決手段】負極活物質としてのケイ素を含む材料と負極導電剤と負極バインダーとを含む負極合剤層が、導電性金属箔から成る負極集電体の表面上に焼結して配置された負極2と、正極1と、非水電解質とを含むリチウム二次電池であって、上記負極活物質における充電前の平均粒径を5.0μm以上15.0μm以下に規制すると共に、上記負極導電剤としての黒鉛材料を用い、且つ、この黒鉛材料の平均粒径が2.5μm以上15.0μm以下、上記負極活物質に対する上記黒鉛材料の添加量が3質量%以上20質量%以下となるように規制され、しかも、上記正極の上記負極に対する理論電気容量比が1.0以下となるように構成されている。【選択図】 図4
請求項(抜粋):
負極活物質としてのケイ素を含む材料と負極導電剤と負極バインダーとを含む負極合剤層が、負極集電体の表面上に焼結して配置された負極と、正極と、非水電解質とを含むリチウム二次電池であって、 上記負極活物質における充電前の平均粒径が5.0μm以上15.0μm以下に規制されると共に、上記負極導電剤として黒鉛材料が用いられ、且つ、この黒鉛材料の平均粒径が2.5μm以上15.0μm以下、上記負極活物質に対する上記黒鉛材料の添加量が3質量%以上20質量%以下となるように各々規制され、しかも、上記正極の上記負極に対する理論電気容量比が1.0以下となるように構成されていることを特徴とするリチウム二次電池。
IPC (5件):
H01M 4/02 ,  H01M 4/38 ,  H01M 4/58 ,  H01M 4/62 ,  H01M 10/40
FI (5件):
H01M4/02 D ,  H01M4/38 Z ,  H01M4/58 ,  H01M4/62 Z ,  H01M10/40 Z
Fターム (36件):
5H029AJ02 ,  5H029AJ05 ,  5H029AK03 ,  5H029AL07 ,  5H029AL11 ,  5H029AM03 ,  5H029AM04 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029BJ04 ,  5H029BJ12 ,  5H029CJ02 ,  5H029DJ08 ,  5H029EJ12 ,  5H029HJ01 ,  5H029HJ05 ,  5H029HJ07 ,  5H029HJ14 ,  5H050AA02 ,  5H050AA07 ,  5H050BA17 ,  5H050CA07 ,  5H050CA08 ,  5H050CA09 ,  5H050CB08 ,  5H050CB11 ,  5H050DA03 ,  5H050DA11 ,  5H050EA23 ,  5H050FA02 ,  5H050FA14 ,  5H050GA02 ,  5H050HA01 ,  5H050HA05 ,  5H050HA07 ,  5H050HA14
引用特許:
出願人引用 (6件)
全件表示
審査官引用 (5件)
全件表示

前のページに戻る