特許
J-GLOBAL ID:200903082045709100

画像信号伝送装置および方法、並びに画像信号受信装置および方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 杉浦 正知
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2001-172925
公開番号(公開出願番号):特開2002-369195
出願日: 2001年06月07日
公開日(公表日): 2002年12月20日
要約:
【要約】【課題】 画像近傍相関性を利用して効率的に画像信号を伝送する時に、付加データを必要とせずに、ドット状エラーを解消し、画質を向上させる。【解決手段】 スキャンパターンメモリ12には、複数のスキャンパターンが記憶されている。スキャンパターン選択部13によって選択されたスキャンパターンが候補探索部9に供給され、候補の検索に利用される。スキャンパターンは、トリガー生成部14によって選択される。トリガー生成部14は、候補評価部8からのスキャン信号sおよびベクトルvに基づいてトリガーを生成する。トリガーとしては、(1.画素周辺の状況 2.スキャンの状況 3.候補になった回数 4.スキャンの履歴 5.画素データの色空間内での位置)の内の何れか、または2以上の組み合わせが用いられる。
請求項(抜粋):
画像信号伝送装置であって、入力画像信号において、注目画素を選出し、所定の方向に位置する1乃至複数の画素を候補画素として選出する候補選出手段と、それぞれ上記候補画素の周辺画素あるいは上記注目画素に基づいて、それぞれ上記候補画素の画素値をベクトルに変換するベクトル変換手段と、上記ベクトルに変換された上記候補画素の画素値に基づいて、伝送する画素を上記候補画素内において決定する伝送画素決定手段と、上記注目画素の状況あるいは伝送方法に基づいた画像伝送状況を特徴として抽出する手段とを有し、上記特徴に応じて、上記候補選出手段における候補画素選出方法を変更することを特徴とする画像信号伝送装置。
IPC (3件):
H04N 7/24 ,  H03M 7/30 ,  H04N 11/04
FI (3件):
H03M 7/30 B ,  H04N 11/04 Z ,  H04N 7/13 Z
Fターム (33件):
5C057AA01 ,  5C057AA06 ,  5C057BB01 ,  5C057CC04 ,  5C057CE10 ,  5C057EA02 ,  5C057EA07 ,  5C057ED01 ,  5C057EF05 ,  5C057EL01 ,  5C057EM17 ,  5C057EN06 ,  5C057GG01 ,  5C057GL00 ,  5C059KK01 ,  5C059LA06 ,  5C059MB22 ,  5C059PP16 ,  5C059PP28 ,  5C059RB14 ,  5C059RC19 ,  5C059RC26 ,  5C059RF09 ,  5C059SS02 ,  5C059UA31 ,  5J064AA01 ,  5J064AA02 ,  5J064BA13 ,  5J064BB01 ,  5J064BC01 ,  5J064BC25 ,  5J064BC27 ,  5J064BD02
引用特許:
審査官引用 (3件)

前のページに戻る