特許
J-GLOBAL ID:200903083866405768

非水電解質電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 大前 要
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2000-090036
公開番号(公開出願番号):特開2001-283844
出願日: 2000年03月29日
公開日(公表日): 2001年10月12日
要約:
【要約】【課題】 負極活物質の充填密度を上げるべく極板をローラープレスによって圧延した場合であっても、ベイサル面同士が滑るのを抑制することにより、黒鉛同士或いは黒鉛と芯体との密着性が低下するのを抑えて、電池の歩留りを向上させることができる非水電解質電池を提供することを目的としている。【解決手段】 銅箔から成る負極芯体の表面に、黒鉛(Lc値は150Å以上、d(002) 値は3.38Å以下)から成る負極活物質を主体とする負極活物質層が形成された負極と、リチウムを吸蔵、放出しうる正極活物質層を備えた正極と、非水電解質とを有する非水電解質電池において、上記黒鉛は、Cu-Kα線源を用いた粉末X線回折法による(002)面と(110)面とのピーク強度比(I(002) /I(110) )が1000以下に規制されることを特徴とする。
請求項(抜粋):
銅箔から成る負極芯体の表面に、黒鉛(Lc値は150Å以上、d(002) 値は3.38Å以下)から成る負極活物質を主体とする負極活物質層が形成された負極と、リチウムを吸蔵、放出しうる正極活物質層を備えた正極と、非水電解質とを有する非水電解質電池において、上記黒鉛は、Cu-Kα線源を用いた粉末X線回折法による(002)面と(110)面とのピーク強度比(I(002) /I(110) )が1000以下に規制されることを特徴とする非水電解質電池。
IPC (4件):
H01M 4/58 ,  H01M 4/02 ,  H01M 4/64 ,  H01M 10/40
FI (4件):
H01M 4/58 ,  H01M 4/02 D ,  H01M 4/64 A ,  H01M 10/40 Z
Fターム (31件):
5H017AA03 ,  5H017AS02 ,  5H017CC01 ,  5H017EE01 ,  5H017HH03 ,  5H029AJ14 ,  5H029AK03 ,  5H029AL07 ,  5H029AM03 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029CJ01 ,  5H029CJ23 ,  5H029DJ07 ,  5H029DJ11 ,  5H029EJ01 ,  5H029HJ04 ,  5H029HJ08 ,  5H029HJ13 ,  5H050AA19 ,  5H050BA17 ,  5H050CA07 ,  5H050CA08 ,  5H050CA09 ,  5H050CB08 ,  5H050DA03 ,  5H050DA07 ,  5H050FA17 ,  5H050GA05 ,  5H050HA04 ,  5H050HA13
引用特許:
審査官引用 (5件)
全件表示

前のページに戻る