特許
J-GLOBAL ID:200903085423768453

画像形成装置及び画像形成ユニット

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 後呂 和男 ,  村上 二郎 ,  水澤 圭子
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-285191
公開番号(公開出願番号):特開2006-098772
出願日: 2004年09月29日
公開日(公表日): 2006年04月13日
要約:
【課題】 ジャム処理や各部品の交換等のメンテナンス作業を容易化する。【解決手段】 画像形成ユニット20が本体ケーシング2に対して引き出し可能でかつ着脱可能とされている。画像形成ユニット20のフレーム21には、回動可能なハンドル部材58が取り付けられており、ハンドル部材58を略水平に倒した引き出し用位置として画像形成ユニット20を引き出した後、ハンドル部材58を斜めに立てた持ち上げ用位置として、フレーム21を傾けつつ前側へ引くと、画像形成ユニット20を本体ケーシング2から分離して単体で持ち上げることができる。これにより、本体ケーシング2内のジャム処理や部品交換等のメンテナンス作業を容易に行うことができる。【選択図】 図3
請求項(抜粋):
本体ケーシング内に、現像器及び感光体が複数組並列して設けられ、前記各現像器から供給される現像剤によって前記各感光体上に可視像が形成され、その可視像が記録媒体に転写されるように構成されたタンデム方式の画像形成装置であって、 前記本体ケーシング内には、前記複数組の現像器及び感光体を支持するフレームと、前記現像器又は前記感光体の一つを少なくとも含んで構成されかつ前記フレームに着脱可能に保持される複数のカートリッジとを備えた画像形成ユニットが前記本体ケーシングに対して引き出し可能に設けられたものにおいて、 前記画像形成ユニットは、前記本体ケーシングに対して着脱可能とされていることを特徴とする画像形成装置。
IPC (2件):
G03G 21/18 ,  G03G 15/01
FI (2件):
G03G15/00 556 ,  G03G15/01 Z
Fターム (69件):
2H171FA02 ,  2H171FA03 ,  2H171FA13 ,  2H171FA28 ,  2H171GA11 ,  2H171GA12 ,  2H171HA23 ,  2H171HA32 ,  2H171JA06 ,  2H171JA23 ,  2H171JA27 ,  2H171JA29 ,  2H171JA31 ,  2H171JA40 ,  2H171JA48 ,  2H171JA52 ,  2H171JA59 ,  2H171KA05 ,  2H171KA06 ,  2H171KA17 ,  2H171KA18 ,  2H171KA22 ,  2H171KA23 ,  2H171KA25 ,  2H171KA27 ,  2H171QA04 ,  2H171QA08 ,  2H171QB02 ,  2H171QB15 ,  2H171QB16 ,  2H171QB32 ,  2H171QB35 ,  2H171QC03 ,  2H171QC05 ,  2H171QC23 ,  2H171QC24 ,  2H171SA10 ,  2H171SA12 ,  2H171SA18 ,  2H171SA22 ,  2H171SA26 ,  2H171SA32 ,  2H171SA37 ,  2H171WA21 ,  2H171WA23 ,  2H300EA05 ,  2H300EA06 ,  2H300EA07 ,  2H300EB04 ,  2H300EB07 ,  2H300EB12 ,  2H300EF02 ,  2H300EF06 ,  2H300EF08 ,  2H300EF13 ,  2H300EG03 ,  2H300EH16 ,  2H300EH17 ,  2H300EJ09 ,  2H300EJ21 ,  2H300EJ47 ,  2H300EJ59 ,  2H300EK03 ,  2H300EL05 ,  2H300EL08 ,  2H300GG33 ,  2H300HH03 ,  2H300HH12 ,  2H300HH26
引用特許:
出願人引用 (9件)
全件表示
審査官引用 (5件)
全件表示

前のページに戻る