特許
J-GLOBAL ID:200903085492962270

バイオマス資源を有効利用するための処理システム及び処理方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 杉村 興作
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2003-201196
公開番号(公開出願番号):特開2005-041944
出願日: 2003年07月24日
公開日(公表日): 2005年02月17日
要約:
【課題】バイオマス資源を段階的に処理して、最終的な残渣をほとんど生じることなく、メタンガス及び水素ガスを効率よく生成・回収するとともに、特に、高価な木酢液と、ガス吸着性に優れた硬質の炭化物(炭化材)の生成・回収をも可能とするバイオマス資源を有効利用するための処理システム及び処理方法を提供する。【解決手段】本発明の処理システム1は、植物、畜産物、魚介類またはそれらの廃棄物、あるいは生ゴミや畜産物の糞などの汚物を含むバイオマス資源を、非酸化性雰囲気で320°C超え400°C以下に加熱し、木酢液、メタンガス及び炭化物含有残渣を生成し、木酢液及びメタンガスを分別回収する低温炭化装置2と、低温炭化装置2で生成した炭化物含有残渣を、非酸化性雰囲気で580°C超え1000°C以下に加熱して、炭化物及び水素ガスを生成し、炭化物と水素ガスを分別回収する高温炭化装置3とを具えることを特徴とする。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
植物、畜産物、魚介類またはそれらの廃棄物、あるいは生ゴミや畜産物の糞などの汚物を含むバイオマス資源を、非酸化性雰囲気で320°C超え400°C以下に加熱し、木酢液、メタンガス及び炭化物含有残渣を生成し、木酢液及びメタンガスを分別回収する低温炭化装置と、 低温炭化装置で生成した炭化物含有残渣を、非酸化性雰囲気で580°C超え1000°C以下に加熱して、炭化物及び水素ガスを生成し、炭化物と水素ガスを分別回収する高温炭化装置と、 を具えることを特徴とするバイオマス資源を有効利用するための処理システム。
IPC (8件):
C10B53/00 ,  B09B3/00 ,  C01B31/10 ,  C02F11/10 ,  C10B53/02 ,  C10B57/02 ,  C10C5/00 ,  C10L3/06
FI (9件):
C10B53/00 A ,  B09B3/00 302C ,  B09B3/00 302E ,  C01B31/10 ,  C02F11/10 Z ,  C10B53/02 ,  C10B57/02 ,  C10C5/00 ,  C10L3/00 A
Fターム (27件):
4D004AA02 ,  4D004AA03 ,  4D004AA04 ,  4D004AA12 ,  4D004BA03 ,  4D004BA06 ,  4D004CA26 ,  4D004CA27 ,  4D004DA03 ,  4D004DA06 ,  4D059AA01 ,  4D059AA07 ,  4D059BB03 ,  4D059CC10 ,  4D059EB10 ,  4G146AA06 ,  4G146BA01 ,  4G146BA34 ,  4G146BC03 ,  4G146BC23 ,  4G146BC32A ,  4G146BC32B ,  4G146BD02 ,  4H012HA00 ,  4H012JA00 ,  4H012JA11 ,  4H012JA13
引用特許:
審査官引用 (3件)
引用文献:
審査官引用 (2件)
  • 木材化学, 19381201, 改訂増補再販, P.511-513
  • 木材化学, 19381201, 改訂増補再販, P.511-513

前のページに戻る