特許
J-GLOBAL ID:200903086393803352

車両の後付け部品用ブラケット及び車両の後付け部品取り付け方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 石戸谷 重徳
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2000-247120
公開番号(公開出願番号):特開2002-061622
出願日: 2000年08月16日
公開日(公表日): 2002年02月28日
要約:
【要約】【課題】 本発明は、車両のバンパーなどにスポイラーなどの後付け部品を取り付けるための後付け部品用ブラケットを提供せんとするものである。【解決手段】 本発明は、車両の後付け部品側から立設されたボルトに係止されて後付け部品を車両側部品に取り付けるブラケット50であって、全体が薄手のバネ性金属板からなり、湾曲状平板部51のほぼ中央にボルト軸部31aが挿入される挿入穴を設けると共に、挿入穴には弾性的に開閉可能な少なくとも一対の帯状係止爪53,53を対向させる一方、湾曲状平板部51の対向する縁部51a,51aから、その先端に鉤状のフック爪55,55を有する少なくとも一対の固定脚片54,54を曲げ形成してなる車両の後付け部品用ブラケットにあり、これによって、バンパーなどにその表側から簡単に装着することが可能となる。
請求項(抜粋):
車両の後付け部品側から立設された固定具に係止されて前記後付け部品を車両側部品に取り付けるブラケットであって、全体が薄手のバネ性金属板からなり、湾曲状平板部のほぼ中央に前記固定具の軸部が挿入される挿入穴を設けると共に、当該挿入穴には弾性的に開閉可能な少なくとも一対の帯状係止爪を対向させる一方、前記湾曲状平板部の対向する縁部から、その先端に鉤状のフック爪を有する少なくとも一対の固定脚片を曲げ形成してなることを特徴とする車両の後付け部品用ブラケット。
IPC (7件):
F16B 37/02 ,  B60R 19/24 ,  B62D 37/02 ,  F16B 2/24 ,  F16B 5/02 ,  F16B 5/06 ,  F16B 35/00
FI (7件):
F16B 37/02 A ,  B60R 19/24 J ,  B62D 37/02 D ,  F16B 2/24 B ,  F16B 5/02 Y ,  F16B 5/06 D ,  F16B 35/00 E
Fターム (19件):
3J001FA03 ,  3J001GB01 ,  3J001JA06 ,  3J001JC03 ,  3J001JC06 ,  3J001KA11 ,  3J001KB01 ,  3J022DA02 ,  3J022DA12 ,  3J022EA18 ,  3J022EB02 ,  3J022EB14 ,  3J022EC02 ,  3J022EC12 ,  3J022EC22 ,  3J022FA01 ,  3J022FA08 ,  3J022FB08 ,  3J022FB13
引用特許:
審査官引用 (4件)
  • 特開昭51-035848
  • 止め具
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-183301   出願人:株式会社オチアイ
  • 電線ボックス支持用棒材の取付具
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平8-199102   出願人:日動電工株式会社
全件表示

前のページに戻る