特許
J-GLOBAL ID:200903090338430781

リンク先コンテンツの連続閲覧支援装置、連続閲覧支援方法、ポップアップウィンドウの表示制御方法および消去制御方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 磯野 道造
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2003-271599
公開番号(公開出願番号):特開2005-032041
出願日: 2003年07月07日
公開日(公表日): 2005年02月03日
要約:
【課題】 オブジェクトのリンク先コンテンツの連続閲覧を容易にする。【解決手段】 リンク先コンテンツの連続閲覧支援装置を、マウスカーソル下にあるリンク先を持つオブジェクトに関する情報を取得するマウスイベント監視部2と、リンク先コンテンツ6を取得するリンク先コンテンツ取得部3と、リンク先コンテンツ6を所定のコンテンツ変換ルール41に基づき処理した提示用コンテンツを作成するコンテンツ処理部4と、提示用コンテンツの表示と、この提示用コンテンツを表示するウィンドウであるポップアップウィンドウの制御を行うリンク先コンテンツ提示部5とを備え、リンク先コンテンツ提示部5は、提示用コンテンツを表示するポップアップウィンドウの表示サイズ、およびこのポップアップウィンドウの情報機器の画面上の表示位置とを導出し、情報機器の画面上にポップアップウィンドウを表示する構成とした。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
リンク先を持つオブジェクトを介して、オブジェクトに結び付けられたコンテンツであるリンク先コンテンツの閲覧を支援するリンク先コンテンツの連続閲覧支援装置であって、 情報機器の画面上でのマウス操作に基づくマウスイベントを取得し、前記取得したマウスイベントを用いて、マウスカーソル下にあるリンク先を持つオブジェクトに関する情報を取得するマウスイベント監視部と、 前記マウスイベント監視部で取得したリンク先を持つオブジェクトに結び付けられたリンク先コンテンツを取得するリンク先コンテンツ取得部と、 前記リンク先コンテンツ取得部で取得したリンク先コンテンツを所定のコンテンツ変換ルールに基づき処理した提示用コンテンツを作成するコンテンツ処理部と、 前記提示用コンテンツの表示と、この提示用コンテンツを表示するウィンドウであるポップアップウィンドウの制御を行うリンク先コンテンツ提示部とを備え、 前記リンク先コンテンツ提示部は、 前記提示用コンテンツを表示するポップアップウィンドウの表示サイズ、およびこのポップアップウィンドウの情報機器の画面上の表示位置とを導出し、前記ポップアップウィンドウを前記算出した表示サイズで、前記導出された情報機器の画面上の表示位置に表示するウィンドウ表示モジュールと、 リンク先を持つオブジェクトと、このオブジェクトに対応する提示用コンテンツを表示するポップアップウィンドウとに関する情報を格納するウィンドウ管理テーブルと、 前記ウィンドウ表示モジュールが前記ポップアップウィンドウを表示した後、情報機器の画面上での利用者のマウス操作を監視し、前記マウスイベントに応じて前記ポップアップウィンドウおよび情報機器の画面上の各ウィンドウを制御するウィンドウ制御モジュールと、 を備えたことを特徴とするリンク先コンテンツの連続閲覧支援装置。
IPC (3件):
G06F3/00 ,  G06F12/00 ,  G06F13/00
FI (3件):
G06F3/00 651A ,  G06F12/00 515B ,  G06F13/00 510C
Fターム (26件):
5B082GC04 ,  5E501AB15 ,  5E501AC25 ,  5E501AC33 ,  5E501BA05 ,  5E501CB02 ,  5E501CB05 ,  5E501CB06 ,  5E501CB09 ,  5E501CB10 ,  5E501CB11 ,  5E501CC17 ,  5E501DA11 ,  5E501EA05 ,  5E501EA07 ,  5E501EA11 ,  5E501EA12 ,  5E501EB05 ,  5E501FA02 ,  5E501FA04 ,  5E501FA06 ,  5E501FA25 ,  5E501FA32 ,  5E501FB04 ,  5E501FB22 ,  5E501FB34
引用特許:
出願人引用 (2件) 審査官引用 (8件)
全件表示

前のページに戻る