特許
J-GLOBAL ID:200903092208353150

水硬性組成物

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 衡田 直行
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2001-161283
公開番号(公開出願番号):特開2002-338323
出願日: 2001年05月29日
公開日(公表日): 2002年11月27日
要約:
【要約】【課題】 硬化前には、自己充填性(優れた流動性及び材料分離抵抗性)を有し、施工性に極めて優れるとともに、硬化後には、180MPaを超える圧縮強度を有する等、機械的特性(圧縮強度、曲げ強度等)に優れる水硬性組成物を提供する。【解決手段】 水硬性組成物は、(A)ブレーン比表面積2,500〜5,000cm2/gのセメント100重量部と、(B)BET比表面積5〜25m2/gの微粒子10〜40重量部と、(C)ブレーン比表面積5,000〜30,000cm2/gの無機粒子A10〜50重量部と、(D) ブレーン比表面積2,500〜5,000cm2/gの無機粒子B5〜35重量部とを含有する。セメントと無機粒子Bのブレーン比表面積の差は、100cm2/g以上である。水硬性組成物は、例えば、粒径2mm以下で、かつ75μm以下の粒子の含有量が2.0重量%以下である骨材を含むことができる。水硬性組成物は、更に金属繊維を含むことができる。水硬性組成物は、減水剤と水とを加えて用いられる。
請求項(抜粋):
(A)ブレーン比表面積2,500〜5,000cm2/gのセメント100重量部と、(B)BET比表面積5〜25m2/gの微粒子10〜40重量部と、(C)ブレーン比表面積5,000〜30,000cm2/gの無機粒子A10〜50重量部と、(D) ブレーン比表面積2,500〜5,000cm2/gの無機粒子B5〜35重量部とを含有する水硬性組成物であって、上記無機粒子Aが、上記セメント及び上記無機粒子Bよりも大きなブレーン比表面積を有しており、上記セメントと上記無機粒子Bのブレーン比表面積の差が、100cm2/g以上であり、上記無機粒子Aと上記無機粒子Bの合計量が、上記セメント100重量部に対して15〜55重量部であることを特徴とする水硬性組成物。
IPC (4件):
C04B 28/04 ,  C04B 20/00 ,  C04B 20:00 ,  C04B 14:48
FI (4件):
C04B 28/04 ,  C04B 20/00 B ,  C04B 20:00 B ,  C04B 14:48 C
Fターム (13件):
4G012PA04 ,  4G012PA10 ,  4G012PA19 ,  4G012PA27 ,  4G012PA29 ,  4G012PB04 ,  4G012PB16 ,  4G012PB31 ,  4G012PC01 ,  4G012PC02 ,  4G012PC03 ,  4G012PC11 ,  4G012PC12
引用特許:
出願人引用 (5件)
全件表示
審査官引用 (1件)

前のページに戻る