特許
J-GLOBAL ID:200903093925244825

撮像レンズ装置及び撮像機能を有する携帯機器

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (5件): 鈴江 武彦 ,  河野 哲 ,  中村 誠 ,  村松 貞男 ,  橋本 良郎
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2003-375808
公開番号(公開出願番号):特開2005-140921
出願日: 2003年11月05日
公開日(公表日): 2005年06月02日
要約:
【課題】撮像光路の側方に退避させたレンズ要素を、そのレンズ光軸を前記撮像光路の光路軸に一致させて前記撮像光路の配置部に戻し、高精度の撮像レンズ系を構成する。【解決手段】入射光をCCD3に導く撮像光路10にレンズ光軸を光路軸10aに一致させて配置した複数のレンズ要素11,12,13のうち、最も入射側のレンズ要素11よりも後側のレンズ要素の1つ12を、その配置部の一側に光路軸10aと直交させて設けられた軸部材14に、この軸部材14に垂直で且つ光路軸10aを含む面内に常にレンズ光軸が存在する状態で回動可能に支持させ、使用時に、撮像光路の回動レンズ要素12の配置部の前方に入射側のレンズ要素11を移動され、前記回動レンズ要素12を撮像光路10の配置部に回動されて撮像レンズ系を構成し、不使用時に、回動レンズ要素12を撮像光路の側方に退避回動され、入射側のレンズ要素11を前記回動レンズ要素12を退避回動させた後の空きスペースに移動されて縮小されるようにした。【選択図】図2
請求項(抜粋):
外部からの入射光を撮像面に導く撮像光路に、前記入射光を前記撮像面に結像させるための複数のレンズ要素をそれぞれのレンズ光軸を前記撮像光路の光路軸に一致させて配置した撮像レンズ系を有する撮像レンズ装置において、 前記複数のレンズ要素のうち、最も入射側のレンズ要素よりも後側のレンズ要素の1つが、その配置部の一側に前記光路軸と直交させて設けられた軸部材に、前記軸部材に垂直で且つ前記光路軸を含む面内に常にレンズ光軸が存在する状態で回動可能に支持され、この回動レンズ要素よりも入射側のレンズ要素が、前記光路軸方向に移動可能に設けられ、使用時に、前記撮像光路の前記回動レンズ要素の配置部の前方に前記入射側のレンズ要素を移動され、前記回動レンズ要素を前記撮像光路の配置部に回動されて前記撮像レンズ系を構成し、不使用時に、前記回動レンズ要素を前記撮像光路の側方に退避回動され、前記入射側のレンズ要素を前記回動レンズ要素を退避回動させた後の空きスペースに移動されて縮小されることを特徴とする撮像レンズ装置。
IPC (3件):
G03B17/04 ,  G03B5/00 ,  H04N5/225
FI (3件):
G03B17/04 ,  G03B5/00 E ,  H04N5/225 D
Fターム (4件):
2H101BB07 ,  5C022AA00 ,  5C022AC54 ,  5C022AC77
引用特許:
出願人引用 (1件)
  • デジタルカメラ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平10-186412   出願人:ミノルタ株式会社
審査官引用 (3件)
  • レンズ鏡筒
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平6-012182   出願人:キヤノン株式会社
  • 特開昭63-034524
  • 特開昭63-052125

前のページに戻る